ここから本文です。

5月20日京都医療福祉ニュース

投稿日時 2025-05-20 13:00

《障害のある子どもの教育を支援するボランティア養成講座》
💛受講後、京都市立学校・幼稚園で、
障害のある子どもの教育を支援するボランティア活動をしてみませんか。

対象:京都市内在住又は市内へ通勤・通学する方
期間:6月5日~10月30日
第1回 ボランティアの基本、支援の大切さ
京都市の障害のある子どもの教育の今
第2回 知的障害、肢体不自由とは 自閉スペクトラム症とは
第3回 LD等発達障害とは 障害のある子どものサポート①
第4回 子育て体験談 障害のある子どものサポート②
第5回 ボランティアを体験してみよう

会場:北総合支援学校・呉竹総合支援学校・東総合支援学校・
西総合支援学校
いずれも
開催時間:午前10時~正午
定員:各校先着20人
受講料:無料
受講申し込み:京都市教育委員会のホームページで
日時等を確認の上、
開催日の1週間前までに
各会場の申し込みフォームから。

《難病医療講演・相談会》
💛難病や慢性の病気でお悩みの方を対象に、
専門医による医療講演・相談会が開催されます。

日時:6月8日(日)午後1時30分~
会場:中京区 烏丸丸太町のハートピア京都
テーマ:「網膜色素変性症患者と家族」
講師:大阪医科薬科大学 教授 池田 華子さん
料金:無料
定員:先着30人
参加申し込み:6月6日までに
NPO法人京都難病連
電話 075-822-2691

《京都市成年後見支援センター「成年後見セミナー」》
💛認知症や知的障害、精神障害等の理由で
判断能力が不十分な方々の権利を護り、支援する
成年後見制度」の目的や業務について知ることができます。

日時:6月13日(金)午前10時30分~午後4時10分
会場:下京区 ひと・まち交流館京都
参加対象:京都市内在住・在勤・在学の方
内容:司法書士、弁護士、社会福祉士の講義
・成年後見制度とは?
・将来に備えよう
・後見業務について知ろう
受講料:無料
定員:各回先着60人
参加申し込み:6月6日までに
京都市成年後見支援センターのホームページで
各回の時間等を確認の上。