ここから本文です。

放送日時 2025-04-18

2025-4-18OA 夜久野から丹波漆を次世代へつなぐ

番組名:KYOTO SOCIAL WAVE

投稿日時 2025-04-18 15:30

出演者情報

NPO法人 丹波漆 副理事長 小野田さやかさん

森下航平さん(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科 東南アジア地域研究専攻)
菰田伶菜さん(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 建築学専攻)

漆は日本の伝統工芸品にも多く使われています。
夜久野(福知山市)は、「丹波漆」の生産地として長い歴史を持っています。漆の木から漆液を採る「漆掻き(うるしかき)」という作業は、10年以上育った漆の木から取る・採取は4日に一度の間隔 など、生き物である漆をできるだけ傷めないようなルールがあります。
かぶれる といったイメージを持つことが多い漆ですが、光沢、防腐、防水、防虫、防薬、抗菌など 優れた特長を持っています。しかしながら、安価な外国産漆の台頭や合成塗料の需要の高まりにより 存続の危機を迎えています。

NPO法人丹波漆は、漆を次世代につなぐため、夜久野で漆の植栽から職人育成まで幅広い活動に取り組んでいます。小野田さんは、漆の自然であることの良さや塗料としての多様性、何より漆が好きであるという気持ちから活動をされています。今回は、京都府「学生×地域つながる未来プロジェクト」の一環で活動をしている学生二人にもお越しいただき、お話を伺いました。