《令和2年度電動車椅子の講習会
~電動車椅子を安全に利用していただくために~》
日時:3月2 日(火)午後1 時 30分~午後4時
会場:中京区 京都市地域リハビリテーション推進センター
対象:これから電動車椅子を利用したいと考えている方や
既に利用されている方、ケアマネジャーなど電動車椅子の利用を
勧める立場にある方等。
内容:京都府警察 中京警察署 交通課署員による「交通ルールについて」
京都市地域リハビリテーション推進センター職員による
「電動車椅子の種類と基本操作について」
模擬コースを走行する実技
定員:先着10人
参加費:無料
参加申し込み:3月1日までに
京都市地域リハビリテーション推進センター相談課
電話 075-823-1666
FAX 075-842-1541
《やさしい介護講座 3月》
対象:福祉の仕事や資格取得をしていない市内にお住まいか通勤通学の方
日時:3月5日(金)午後1時30分~
内容:「高齢者に多い病気とその薬の作用」しんや医院 新屋 久幸 さん
高齢者に多い病気、症状や治療、処方される薬について、
知っておきたい薬の基礎知識、効果や副作用、
食べ合わせや飲み合わせについて
日時:3月18日(木)午後1時30分~
内容:「人生の最期を迎えるために・・・」
訪問看護ステーションにしお 西尾 圭子さん
西尾さんが長年、訪問看護ステーションを通して支援され
これまで見送られた方々の事例を通して
自分自身やご家族が思い描いている最期を考える。
会場:下京区 ひと・まち交流館京都
参加費:無料
定員:先着40人
参加申し込み:開催日の前日までに
社会福祉研修・介護実習普及担当
電話 075-354-8772
FAX 075-354-8808
メール kaigo@kcsw.jp
《「京都とっておきの芸術祭」オーディエンス賞受賞作品
決定&WEB展覧会》
京都障害者芸術祭実行委員会による
「第26回京都とっておきの芸術祭」が昨年12月に開催されました。
その中で、各部門の人気投票第1位に輝いた作品をはじめ、全出展作品が、3月末まで
京都とっておきの芸術祭の特設サイト「WEB展覧会」で公開されています。
ぜひ、ご覧ください。
*ご紹介した催しは
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
予定が変更される場合があります。
ご了承ください。