《熱中症に気をつけましょう》
コロナ禍での熱中症を防ぐために
・夏の気温や湿度が高い中でのマスク着用は、
熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。
このため、屋外で人と十分な距離が確保できる場合には、
マスクをはずすようにしましょう。
・マスクを着用している場合には、
強い負荷の作業や運動は避け、
のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。
また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、
適宜、マスクをはずして休憩することも必要です。
・冷房時でも換気に気をつけながら、
エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・日頃の体温測定、健康チェックは、
熱中症を予防する上でも有効です。
・体調が悪いと感じた時は、
無理せず自宅で静養するようにしましょう。
・3密(密集,密接,密閉)を避けながら、
熱中症になりやすい高齢者、子供、障害者への目配り、
声掛けをするようにしましょう。
《京都市立病院「健康教室かがやき」市民公開講座「運動器の健康」》
*健康教室かがやき
日時:9月30日午後2時30分~
会場:京都市立病院
テーマ:「健康な関節で長生き」
申し込み:不要
*市民公開講座「運動器の健康」
日時:10月1日午後1時30分~
会場:京都産業会館ホール
参加申し込み:京都いつでもコールへ
電話 075-661-3755
FAX 075-661-5855
申し込みの締め切り:9月20日
《手話入門体験講座》
対象:手話を初めて学ぶ市内にお住まいか通勤通学の方
日時・会場:10月6,13,27日 北文化会館
10月7,14,21日 ひとまち交流館京都
午後7時~8時30分
料金:各回990円
参加申し込み:9月20日までに
詳細:聴覚言語障害センター
電話 075-841-8337
FAX 075-841-8315
メール kouza1@kyoto-chogen.or.jp
《京都動物愛護フェスティバル》
毎年9月20日から26日までの一週間は、
動物愛護やペットの正しい飼い方について
関心と理解を深める動物愛護週間です。
日時:9月25日(日)午前11時~
会場:左京区 岡崎公園ロームシアター京都東側
内容:動物の正しい飼い方やペットの災害対策、長寿犬の表彰、
京都動物愛護センター名誉センター長杉本彩さんと門川京都市長の
トークショー、ライブ等。
詳細:京都動物愛護センターのホームページ