ここから本文です。

【3月10日防災インフォメーション】

投稿日時 2015-03-10 12:22

《いま一度、地震対策の再点検を!》
*東日本大震災から4年になりますが、
 この機会に いま一度、
 地震への備えをチェックしておきましょう。
・家庭、職場で、家具・棚・ロッカーなどの
 転倒防止はできていますか?
 突っ張り棒などは、ホームセンター等で購入できます。
・非常食、飲料水は、備蓄していますか?
 京都市では、3日分以上の食料と
 飲料水(1日一人3リットル)と
 生活必需品の備蓄を推奨しています。
・避難のときに持ち出すものをまとめた袋=
 非常用持ち出し袋は、準備できていますか?
・地震が発生した時、
 各家庭で連絡する体制をとっていますか?
 事前に 連絡する場所や集合する場所などを
 決めておきましょう。
・「広域避難場所」をご存知ですか?
 広域避難場所とは、
 地震で発生した大火災の危険から命を守る場所です。
 公園、緑地、グラウンドなど
 あらかじめ指定されています。
・強い地震が来る前には、携帯電話などに
 緊急地震速報で知らされることがあります。
 この時は、直ちに身をまもる体勢を取ってください。
・地震が発生したら、被災地への電話が
 通じにくくなることがあります。
 災害用伝言ダイヤル171で、
 お互いに通話できなくても「私は大丈夫です」などの
 メッセージを残したり、聞いたりできます。
・自宅から最寄の避難所はご存知ですか?
 京都市内で避難所は420箇所指定されています。
これら防災のチェック事項を
家庭で、また職場で 確認しておきましょう。

《ツラッティ千本 企画展》
企画展
「忘れがたき ふるさと 2011年3月11日から4年」
日時:3月28日まで
会場:ツラッティ千本(北区千本北大路)
東日本大震災に関わる人権についての資料を展示。
☆3月21日(土)午後2時~
 関連講演「被災者と人権」
 京都に避難している被災者によるお話。
料金:無料
申込み:不要

《避難されている方々へ春休みほっこりおたのしみ会》
*東日本大震災により京都に避難されている方々のために*
 日時:4月2日(木)午後1時30分~
 会場:ひと・まち交流館京都(河原町五条下る)3階会議室
*京都で活動しているグループによる
 人形劇・マイムパフォーマンスなどが行われます。
 参加費:無料
 詳細:人形劇ファミリーひみちゃたい
     電話・FAX 075-493-5523 

《防火ふれあいコンサート3月》
防火・防災を呼びかける消防音楽隊の演奏会

20日 午後3時30分~ ポルタ
23日 午後3時30分~ キタオオジタウン
24日  12時20分~ ゼスト御池
    午後3時30分~ パセオダイゴロウ
料金:無料
詳細:消防学校教養課
    電話 075-682-0119
    FAX 075-671-1195