《自転車保険への加入義務化》
☆4月1日から京都で自転車を利用する全ての人の
自転車保険への加入が義務づけられました。
*まずは、ご自身の加入状況を確認してください。
自動車保険、火災保険、職場で加入する保険や共済、
クレジットカードなどに
自転車保険に相当する特約が付いている場合や
付帯できる場合があります。
*京都市では、ホームページで保険の紹介をしているほか、
きょうと自転車保険専用コールセンターを開設し、
相談を受け付けています。(平日の午前9時~午後6時)
電話 0570-001-382
018-803-7765
*詳細:自転車政策推進室
電話 075-222-3565
FAX 075-213-0017
《年度はじめは危険がいっぱい》
★新年度はじめの4月は、
進学や就職など、生活環境が大きく変わリ、
慣れない生活の影響で、
犯罪被害に遭いやすい季節です。
☆侵入窃盗や自転車を盗まれることを防ぐために、
・短時間であっても、必ず鍵を掛けましょう。
・玄関も自転車も2ロックが効果的です。
・防犯カメラやセンサーライトなどの防犯機器を
活用しましょう。
☆「アイドルになりませんか」
「簡単にお金を稼げる」などの勧誘による
AV出演強要やJKビジネスに 安易に応じないことが大切です。
断る時は、はっきりと拒否し、身の危険を感じたら、
すぐに近くの人や警察に助けを求めてください。
*JKビジネスや少年に関するトラブル相談
ヤングテレホン 電話 075-551-7500
*ストーカーの相談
京都ストーカー相談支援センター
電話 075-415-1124
《高速道路で地震にあったら》
これからの季節、車で遠出なさる方も多いと思います。
もしも、高速道路で、地震にあったら何に注意したらよいのでしょうか。
☆大きな揺れを感じた時は急ブレーキは絶対禁物です。
追突事故などの危険があります。
・ゆっくり減速しながら道路状況を確認し、
左側の路肩に停車してください。
・路肩に停車した後は、 エンジンを止めて、
ハザードランプの点灯や発炎筒、停止表示板で
後方車に合図してください。
・前後の停止車両との間隔を取り、
余震への予防措置をとってください。
・車から離れる時は、
窓ガラスをしっかり閉め、エンジンを止めて
ドアロックはせずにエンジンキーをつけたままにして、
他の走行車両に注意して離れてください。
☆いざという時のために役立つものは、
飲料水、食料、携帯ラジオ、懐中電灯、携帯トイレ
応急医療品、ポリタンク、車脱出用ハンマー
毛布、ロープ、軍手、消火器などがあげられます。
☆彡とにかくあわてず、落ち着いて
警察や高速道路会社の指示に従い、
ラジオなどの情報に注意しながら慎重に行動しましょう。