ここから本文です。

2月1日防災インフォメーション

投稿日時 2022-02-01 11:52

《新型コロナウィルス感染症蔓延防止等重点措置に伴う警戒強化》 
★来月20日まで適用されている
 新型コロナウィルス感染症蔓延防止等重点措置に伴い、
 基本的な感染防止対策を徹底しましょう。
・正しいマスクの着用・こまめな手洗い・密の回避
 外出先での手指の消毒設備の活用を徹底しましょう。
・人と人との距離を1メートル以上確保し、
 大声での会話を控えましょう。
・室内では、適切な温度と湿度を保ち、こまめな換気をしましょう。
・発熱や咳など少しでも体調が悪い時は、
 ためらわず医療機関に相談をしましょう。
・混雑する場所や時間をさけて行動しましょう。
・高齢者施設や医療機関などへ来訪の際は、
 決められたルールを必ず守りましょう
・都道府県をまたぐ帰省や旅行、出張などでは、
 基本的な感染防止対策を徹底してください。
・飲食店を利用する場合は、
 食事前、退店時には手指の消毒をし、
 会話の時はマスクを着用、大声で話さないようにしましょう。 
・適切なアクリル板や換気設備など
 感染防止対策がされている京都府認証店を利用しましょう。
・感染された方や医療関係者等への誹謗中傷は絶対にやめましょう。
 

《入浴中の救急事故》
令和3年中、
★浴室・脱衣場での救急事故で913人の方が救急搬送されています。
発生場所としては、家や居住施設の浴槽での事故が多く、
11月~4月の冬季を中心に多く発生しています。
事故を防ぐためには、高齢者本人だけでなく、
家族の方など周りの方も一緒になって  
入浴習慣を見直すことが大切です。
冬は家の中でも
冷え込みや温度差が生じやすく、事故が起こりやすい季節です。
この機会に、安全に入浴するために、
(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
(2)湯の温度は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。
(3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
(4)食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。
(5)入浴する前に同居者に一声掛けて、意識してもらいましょう。

《避難行動要支援者名簿をご存じですか》
☆災害時の避難に特に支援が必要な方の情報を
 登載する「避難行動要支援者名簿」
  
スムーズな避難支援などを行うためには、
日頃から支援が必要な方の情報を地域で共有し、
見守り活動などによる顔の見える関係作りが重要です。
この度、
本人への意向を確認したうえで、
平常時から名簿の情報を地域に提供する条例が制定されました。

登載対象は、市内にお住まいで、
・要介護3以上の方
・障害支援区分4以上の方、
・65歳以上で単身世帯の方、等
情報は、避難支援などに携わる地域団体に提供されます。
詳細:京都いつでもコール
     電話 075-661-3755
     FAX 075-661-5855