ここから本文です。

7月15日防災インフォメーション

投稿日時 2025-07-15 11:55

《7月は、愛の献血助け合い運動月間》
💛7月は、愛の献血助け合い運動月間です。
近年の少子高齢化の進展や若年層の献血離れの影響により、
将来、輸血などに必要な血液の不足が懸念されています。
いつでも患者さんに輸血用血液を届けられるよう、
定期的な献血のご協力をお願いします。
☆献血場所
  下京区 四条SETビル5F 献血ルーム四条
      京阪京都ビル6F 献血ルーム京都駅前
  伏見区 若由ビル1F   献血ルーム伏見大手筋 
  京都府赤十字血液センターが運行する献血バス

《8月の救命講習》
*上級(小児・乳児に対する蘇生法を含む)
  8月 9日(土)京都市消防学校
    19日(火)市民防災センター
    23日(土)京都市消防学校
  午前9時15分~午後5時
*普通(約3時間)
  8月 2日(土)京都市消防学校
   午前9時15分~と午後1時30分~
    14日(木)防災センター
   午前9時15分~
 ・AEDの使用方法を含めた成人に対する蘇生法など
  8月28日(木)市民防災センター
   午前9時15分~と午後1時30分~
 ・AEDの使用方法を含めた乳児・小児に対する蘇生法など
料金:無料
申し込み;LINE公式アカウント
     「救命講習のご案内@京都市消防局」から
     または、最寄りの消防署で
     定員の空き状況を確認。

《熱中症にご注意》
★熱中症は、室内や夜間でも多く発生し、
 特に高齢者や子どもは注意が必要です。
・子どもは、大人に比べて身長が低いため、
 地面から受ける輻射熱(ふくしゃねつ)の影響が大きく、
 大人よりも高温の環境にさらされていると考え、
 体調変化に注意しましょう。
・車内の熱中症にも注意が必要です。
 天気の良い日は車内の温度がすぐに上昇します。
 子どもがぐっすり寝ていても、
 車の中で決して一人にしないでください。
・車の鍵を子どもに持たせていると、誤ってロックし、
 閉じ込められる場合もありますので、
 車の鍵は必ず大人が持っておくようにしましょう。
☆熱中症予防のため
・普段過ごす部屋には温度計と湿度計を置くなど、
 部屋の温度をこまめにチェック しましょう。
・室温28°Cを目安に、
 エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
・喉が渇かなくてもこまめに水分補給をしましょう。
・外出の際は体を締めつけない涼しい服装で、
 日よけ対策をしましょう。
・無理をせず、適度に休憩をとりましょう。
・日頃から栄養バランスの良い食事と
 体力づくりをしましょう。
☆体に異常が発生したら
 涼しい場所で休息して衣類を緩めてからだを冷やし、
 水分と塩分補給をして下さい。
☆緊急時は迷わず119番へ連絡してください。
 救急車を呼ぶか迷ったら#7119をご利用ください。