ここから本文です。

2月18日防災インフォメーション

投稿日時 2025-02-18 12:00

《令和6年度京都市シェイクアウト訓練一斉防災行動訓練)の実施》
☆京都市では、東日本大震災を風化させないため、
地震から身の安全を守る行動を身につけるとともに、
地域、学校、職場などの組織での災害時の対策や
身の回りの安全対策の再確認を促進するため、
その場でできる 1分間の防災訓練 「 シェイクアウト訓練 」が実施されます。
実施日時:3月11日(火)午前9時30分~
訓練対象者:その時に京都市内におられる方
訓練実施場所:ご家庭・学校・職場などのそれぞれの場所
*シェイクアウト訓練は、
 ・午前9時30分に、
  ご家庭・学校・職場などのそれぞれの場所で、
  地震の揺れから身を守る3つの安全行動
  (1:姿勢を低く保つ、2:頭を守る、3:動かない)を
  約1分間実施します。
 ・午前9時35分に、
  京都市から送信する訓練用の緊急速報メールの受信確認を行います。

このシェイクアウト訓練に引き続いて、
市役所の全職場で、出入口の確保、職員・来庁者の安否確認、
火の元の安全確認、屋内消火栓等の点検、
来庁者の避難誘導訓練等の初動訓練が実施されます。
また、京都市内の事業所、学校等に対しては、
避難場所の確認、連絡体制の確認、避難誘導訓練等の実施が呼びかけられます。
☆京都市では、
 京都市内の様々な場所で、
 同じ時刻に同じ訓練に取り組んでいる人が何人いるかということがわかるよう、
 市民や事業者等の皆様に事前の訓練参加登録をお願いしています。
 京都市のwebサイト京都市情報館参加事前登録フォームから登録できます。

《京都市内で火災・焼死者が多発しています》
☆火災を防ぐために
・たばこは布団やベッドの近くで吸わない。
・たばこは灰皿を使用し、確実に消火する。
・調理中は、その場を離れない。
・こんろの周りは、整理整頓する。
・ストーブの周りに布団や衣類などの燃えやすいものを置かない。
・寝る前には必ず電源を切る。
・コードは家具などの下敷きにしない。
・コードは束ねたりしない。
・たこ足配線にしない。
・コンセントは定期的に清掃する。
これらに気をつけて
絶対に火災を発生させないという思いで、
今一度、火の用心を心掛けましょう!

《京都市市民防災センター》
☆南区西九条にある京都市市民防災センターでは、
 防災体験施設を活用した体験学習などで
 災害の怖さや消火の手順などが自然に学べる。
*防災体験コーナー(予約不要)
 映像体験、4Ⅾシアター迫りくる地下街の恐怖、
 消火体験、避難体験、土砂災害体験
 地震体験、強風体験

*スタンプラリー実施中
 土曜日、日曜日、祝日限定
 対象:小学生
館内の体験スタンプ台に置かれたスタンプを集めて、
5つ以上のスタンプが押せたら記念品がプレゼント。
体験できなくても、スタンプを集めて記念品をゲットできる。
開館時間:午前9時~午後5時
     2月25日、3月3日は休館
入館料:無料
アクセス:国道1号線十条上る東側、
     市バス「市民防災センター前」すぐ、
     近鉄「十条」から徒歩8分、
     市営地下鉄「十条」から徒歩18分
詳細:京都市市民防災センター
   ホームページ
   電話 075-662-1849