ここから本文です。

4月14日防災インフォメーション

投稿日時 2020-04-14 11:43

《新型コロナウイルス感染症対策》

京都市では、
新型コロナウイルスに関するお知らせや
一般的な相談に応えるため、
専用電話相談窓口が開設されています。

電話 075-222-3421

受付時間:土・日・祝日を含む24時間

相談の目安は、
・風邪の症状及び37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
・その状態が2日程度続いている高齢者や基礎疾患がある方

*聴覚に障害のある方をはじめ、電話での相談が難しい方は、

メールアドレス:    kenkoanzen@city.kyoto.lg.jp
FAX   075-222-4962

クラスター(集団感染)を発生させないため、
(1)換気の悪い密閉空間(密閉)、
(2)人が密集している(密集)、
(3)近距離での会話や発声が行われる(密接)、
この密閉・密集・密接3つの条件が重なる場所を
徹底して避けてください。

★新型コロナウイルス感染症に関連した
心当たりのない不審な送信元からのメールや電話、
訪問等による勧誘には乗らないようにしましょう。

悪質商法・契約に関するトラブルのご相談:
京都市消費生活総合センター
電話番号 075-256-0800
消費者ホットライン(局番なし) 188

☆新型コロナウイルス感染症に関する情報は、

WEBサイト京都市情報館の
「緊急情報
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ一覧」に
各種 項目別に掲載されています。
ご覧になりたい項目をクリックすると
該当ページを開くことができます。

 

《こんな時だからこそ…。おうちで楽しく学べる「防火・防災」》

新型コロナウイルス感染症の感染拡大対策に伴う外出自粛で、
御自宅で過ごす時間が増えていませんか?
普段、料理をしない方が
こんろを使用したり、電子レンジを使用する機会が
増えているのではないでしょうか。
こんろや電子レンジも正しく使用しなければ
火災の危険があります。
また身近にあるほかの物にも隠れた火災危険がたくさんあります。

京都市消防局では、皆さんに学んでいただきたいポイントを
動画やデジタルブックで紹介しています。

動画配信
【こんろ火災に御注意!グリル編】
【天ぷらなべ火災の際の注意点】
【電子レンジからの火災を防ぐには】
【破裂危険!缶コーヒーの過熱注意】
【着衣着火の危険性について】
【コンセントから出火?】
【住宅用火災警報器について】
【しょうちゃんとその親友のぬいぐるみ「プチ」のお話の紙芝居】

デジタルブック
・みんなの消防・防災探検
・火災・自然災害から守ろう子どもの笑顔
・防火・防災紙芝居

☆彡御自宅にいる時間が多い今こそ、
御家族の皆さんで防火・防災について話し合ってみましょう。

詳細:京都市消防局総務部総務課
電話 075-212-6623
FAX 075-251-0062