ここから本文です。

7月6日防災インフォメーション

投稿日時 2021-07-06 11:45

《まん延防止等重点措置発令中!》 
☆新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、
また、医療崩壊を防ぐために、
行動の自粛・自制、感染防止策を徹底しましょう。

・日中も含めた外出の自粛をしましょう。
・混雑している場所や時間を避けた行動をし、
 路上・公園等での集団での飲酒など、
 感染リスクが高い行動は行わないようにしましょう。
・マスクの着用・手洗い・人との距離の確保・三密回避をしましょう。
・毎日の検温など、健康観察を徹底し、
 充分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を向上させましょう。
・発熱など、調子が悪い時は、無理せず休みましょう
・感染された方や医療関係者等への誹謗中傷は絶対にやめましょう。

★熱がある、体がだるい、のどが痛い等、風邪の症状があるときは、
 まずは、地域の診療所(かかりつけ医)に電話で相談してください。
 休日・夜間等受診できる医療機関がない場合は、
 電話相談「きょうと新型コロナ医療相談センター」へ連絡してください。
   電話番号 075-414-5487 
    土曜・日曜・祝日を含む24時間受付

《梅雨期の避難に関する備え》
★梅雨前線の影響で、水害や土砂災害により、
 緊急避難の可能性が高くなるこの季節。
京都市防災ポータルサイト、またお近くの区役所・支所の窓口にある、
ハザードマップを活用して、
お住まいの周囲の危険な個所や災害時の適切な避難行動を確認し、
災害時に備えましょう

ハザードマップで確認して、安全な場所にいる人は、
指定緊急避難場所に行く必要はありません。

豪雨時に屋外移動して避難することは危険です。
外が危険な場合は、
屋内の安全な場所(自宅で2階以上)で安全を確保しましょう。
避難時の持ち出し品は最小限にし、動きやすい服装で、
長靴ではなく、運動靴をはきましょう。

☆なにより避難する時期を失わないことが大切です。

《令和3年度京都市子ども保健医療相談・
  事故防止センターでの乳幼児の心肺蘇生法講習会》

☆京都市子ども保健医療相談・事故防止センター
 通称 京あんしんこども館では、
 毎年「乳幼児の心肺蘇生法講習会」を開催しています。
 「不慮の事故」は、子供の死亡原因の上位を占めており、
 事故が発生した際の子供の救命は、
 そばにいる保護者などの的確な初期対応 応急手当が重要です。
*「乳幼児の心肺蘇生法講習会」*
日時:7月27日(火)午後1時10分~午後3時30分
対象:未就学時の保護者など
会場:中京区 京あんしんこども館
内容:「子どもの事故防止と応急手当の必要性について」の講義
   心肺蘇生の必要性のDVD鑑賞
   「胸骨圧迫」心臓マッサージや人工呼吸法の実技
参加費:無料
定員:先着10人
参加申し込み:7月17日までに 電話で。
        電話 075-231-8002 
詳細:子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
     電話 075-746-7625
     FAX 075-251-1133