《熱中症警戒アラート》
☆環境省・気象庁が発表する「熱中症警戒アラート」は、
熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に
危険な暑さへの注意を呼びかけ、
熱中症予防行動をとることを促すための情報です。
*府県予報区内のどこかの地点で
暑さ指数(WBGT)が33以上を予想する場合に、
前日の午後5時と、当日午前5時に都道府県単位で発表されます。
*暑さ指数(WBGT値)は、単純に気温だけでなく、
湿度や日差しの違いも考慮して、
熱中症を予防することを目的として用いられる指標です。
*お出かけ前はもちろん、室内でも熱中症になる
危険性がありますので、ぜひチェックしてください。
☆彡アラート発表時には、
・不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
・高齢者、子ども、障害者等に対して周囲の方々から声かけをする。
・身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
・エアコン等が設置されていない屋内外での運動は原則中止または延期する
・のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、
普段以上の熱中症予防を実践しましょう。
《令和5年度京都市子ども保健医療相談・事故防止センター
京【みやこ】あんしんこども館
夏休み特別企画「親子で学ぼう救急救命と防災」》
★「不慮の事故」は、子どもの死亡原因の上位を占めており、
事故が発生した際の子どもの救命には、
保護者をはじめとして子どもの近くにいる人の
迅速な初期対応(応急手当)が重要です。
日時:8月5日(土)午後1時30分~午後3時30分
会場:中京区 京あんしんこども館
内容:講義「発見者が現場で心肺蘇生法を始めることの重要性」
実技「親子で体験する救急救命法」として、
訓練用人形で心肺蘇生法・AEDの使い方・
窒息(喉頭異物)の応急処置について学ぶ。
防災ワークショップ
災害や防災のお話・防災グッズをいっしょに作ろう
参加対象:小学生と保護者
定員:先着40人
費用:無料
参加申し込み:8月3日までに
京(みやこ)あんしんこども館
電話 075-231-8002
《台風、大雨災害への備え》
★梅雨、台風による大雨など、
あなたのお家の風水害対策は大丈夫ですか。
・台風が接近してからの家の周囲の見回りや補強は、大変危険です。
普段からチェックしておきましょう。
・停電や断水、避難への備えとして、
非常持ち出し品、懐中電灯、携帯ラジオ、飲料水を
準備しておきましょう。
☆なにより、避難する時期を失わないことが大切です。
高齢者など、避難に時間がかかる方は、
避難情報が出た場合、速やかに行動してください。
・普段から危険性を把握しておくことが大切です。
「マルチハザード情報提供システム」は、
あなたの地域の「想定される被害」を知ることができます。
パソコンやスマートホンから簡単に利用できます。
・スマートホンでYahoo防災速報アプリなど、
情報入手に便利なアプリを利用したり、
市役所や消防、警察など防災関係機関の広報に気をつけておきましょう。