ここから本文です。

7月4日防災インフォメーション

投稿日時 2023-07-04 11:43

《川遊びに注意》
★これから暑さも本番となり、
 川辺で遊ぶことも増えてくるかと思います。
 しかし、子供だけで水辺で遊ぶのは危険です。
 必ず保護者が付き添い、目を離さないように注意しましょう。
・川遊びをする際は、滑りにくく、かかとのある履物を履くとともに、
 必ず体格に合ったライフジャケットを着用するようにしてください。
・天候の変化や、川の上流の降雨・ダムの放水などによる急な増水に
 注意しましょう。
・河川敷などの川の近くで遊ぶ時も同様です。
・砂防ダム等から飛び込む遊びは絶対にやめてください。
・ダム・えん堤の直下には川の流れとは逆方向の水流が発生しており、
 巻き込まれると脱出は困難で、
 水深に関わらず溺死するリスクがあります。
*もしもの事故に対する応急手当としては、
 まず、大きな声で呼び掛けて反応をみます。
 反応がなく、呼吸が普段と違う(胸の動きがない)場合は、
 直ちに心肺蘇生法を開始しましょう。
 同時に応援を呼んで119番通報し、救急車を呼びましょう。

《梅雨、台風、豪雨災害への備え》
★梅雨や台風による不安定な気候により
 各地で、豪雨が発生する季節です。
 激しい雨による中小河川の氾濫や土砂崩れ、
 崖崩れなどによる大きな被害が予想されます。
・崖付近や造成地、扇状地などは、
 気象情報に十分注意し、万全の対策を採るようにしましょう。
・台風が接近してからの家の周囲の見回りや補強は、大変危険です。
 普段からチェックしておきましょう。
・停電にも備えラジオの電池を確認しておきましょう。
・スマートホンでYahoo防災速報アプリなど、
 情報入手に便利なアプリを利用したり、
 市役所や消防、警察など
 防災関係機関の広報に気をつけておきましょう。

《土砂災害防止に関する絵画・作文募集》
☆彡国土交通省及び都道府県では、
土砂災害防止に関する理解と関心を深めるため、
様々な取組を実施しています。
その一環として、
次世代を担う小・中学生の皆さんを対象として、
土砂災害防止に関する絵画・作文を募集しています。
募集対象:絵画、作文の部ともに全国の小・中学校の生徒
内容:土砂災害及びその防止対策に関係するもので、
*絵画の部
 土砂災害、防災訓練、避難などの体験やようす、
 砂防堰堤・がけ崩れ防止施設や
 それら施設を造っているようす 等。
*作文の部
 自分が体験した土砂災害について思ったことや
 防災訓練などに参加して思ったこと、
 テレビやラジオで土砂災害のニュースを見て思ったこと。
 土砂災害から自分や家族の身をまもること、
 地域の人たちと助け合うことの大切さについて思ったこと 等。
応募の締め切り:9月15日
応募様式、応募方法等詳細:建設交通部砂防課
               電話 075-414-5317
               FAX 075-432-6312