ここから本文です。

放送日時 2016-10-19

2016-10-21OA 「京都市美術館と帝冠様式」

番組名:KYOTO space fountain

投稿日時 2016-10-21 13:15

出演者情報

パーソナリティ) ローバー都市建築事務所
            野村正樹

音声

RSS取得

MP3ファイルの再生/ダウンロード

京都市美術館と帝冠様式

 平安神宮とその南側一帯に位置する、京都市岡崎公園。
現在、文化施設が集積するこの地域は、明治28年(1895)に開催された平安遷都千百年記念祭と
第4回内国勧業博覧会の跡地を利用して整備されたものであり、平安神宮は平安遷都千百年記念祭
の記念殿建設を契機として創建された神社である。
博覧会後も明治42(1909)年には京都府立図書館、昭和6(1931)には京都市公会堂
(現京都市美術館別館)が建設され現在の文化ゾーンの礎を形成してい く。

  感性を発信するそんな中、京都市美術館は昭和8年(1933)東京都美術館に次ぐ日本で二番目の
大規模公立美術館として建造される。きっかけは、昭和3年に昭和天皇即位の礼が京都市において
挙行されたことに端を発し、その即位記念事業として京都市が「大礼記念京都美術館」の懸賞設計
競技(コンペ)を開催したことによる。当時の設計競技要綱によると、その条件は「日本趣味ヲ基調
トスルコト」。 当選案は東京美術学校出身の建築家、前田健二郎。
戦前の数々のコンペに入選し「コンペの前健さん」の異名を取る建築家である。

 写真は京都市美術館の外観写真。レンガ張りの洋館ビルの上部に城郭を思わせるような日本瓦を
載せた個性的なデザイン。いわば、和洋折衷とも見て取れるこのような様式は、昭和初期に公共建築
においてブームを起こした「帝冠様式」という独特のスタイルである。
寺社に見られる屋根のデザインを取り入れながら、荘厳雄大なスケールを感じさせる。
日本風(帝国)の様式を西洋の様式にかぶせるこのような様式は、当時、国家の威信や国粋主義の高
揚と相 まって日本趣味的であると大流行したのである。

 あれから80年。新景観政策の施行と共に再び京都において「日本」趣味とは何かを考える時代が訪れた。
時代と共に移りゆく日本趣味。
”こころ”は変 わってもその”精神”は不変であると考えるのは私だけであろうか。