ここから本文です。

放送日時 2016-10-19

2016-10-21OA 「京都市美術館と帝冠様式」

番組名:KYOTO space fountain

投稿日時 2016-10-21 13:15

出演者情報

パーソナリティ) ローバー都市建築事務所
            野村正樹

京都市美術館と帝冠様式

 平安神宮とその南側一帯に位置する、京都市岡崎公園。
現在、文化施設が集積するこの地域は、明治28年(1895)に開催された平安遷都千百年記念祭と
第4回内国勧業博覧会の跡地を利用して整備されたものであり、平安神宮は平安遷都千百年記念祭
の記念殿建設を契機として創建された神社である。
博覧会後も明治42(1909)年には京都府立図書館、昭和6(1931)には京都市公会堂
(現京都市美術館別館)が建設され現在の文化ゾーンの礎を形成してい く。

  感性を発信するそんな中、京都市美術館は昭和8年(1933)東京都美術館に次ぐ日本で二番目の
大規模公立美術館として建造される。きっかけは、昭和3年に昭和天皇即位の礼が京都市において
挙行されたことに端を発し、その即位記念事業として京都市が「大礼記念京都美術館」の懸賞設計
競技(コンペ)を開催したことによる。当時の設計競技要綱によると、その条件は「日本趣味ヲ基調
トスルコト」。 当選案は東京美術学校出身の建築家、前田健二郎。
戦前の数々のコンペに入選し「コンペの前健さん」の異名を取る建築家である。

 写真は京都市美術館の外観写真。レンガ張りの洋館ビルの上部に城郭を思わせるような日本瓦を
載せた個性的なデザイン。いわば、和洋折衷とも見て取れるこのような様式は、昭和初期に公共建築
においてブームを起こした「帝冠様式」という独特のスタイルである。
寺社に見られる屋根のデザインを取り入れながら、荘厳雄大なスケールを感じさせる。
日本風(帝国)の様式を西洋の様式にかぶせるこのような様式は、当時、国家の威信や国粋主義の高
揚と相 まって日本趣味的であると大流行したのである。

 あれから80年。新景観政策の施行と共に再び京都において「日本」趣味とは何かを考える時代が訪れた。
時代と共に移りゆく日本趣味。
”こころ”は変 わってもその”精神”は不変であると考えるのは私だけであろうか。

音声

RSS取得

MP3ファイルの再生/ダウンロード