ここから本文です。
検索結果
1292件がヒットしました。
- 2023-11-26OA トルコ・シリア地震救援活動、およびウクライナ避難民支援の取組みについて‘(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「NPO法人CODE海外災害援助市民センター」(神戸市)は阪神・淡路大震災を機に、アジアや中南米などの自然災害の被災地における復興支援活動、具体的には、耐震の住宅再建や現地のコミュニティセンターの建設、雇用創出、生きがい作りなどの支援を行っています。 昨年度は、2022年2月に発生したウクライナ戦争による避難民42名を支援する「MOTTAINAI野菜便」の実施、近畿ろうきんと共催したセミナー...
- 2023-12-3OA 冒険遊び場「プレーパーク」を通した遊びの価値
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- みなさんは「プレーパーク」という言葉をご存じですか? プレーパークとは、「冒険遊び場」とも呼ばれ、 「子どもたちが遊びをつくる」場といわれています。 年齢を問わず参加することができ、公園を活用して開催されることが多いです。 日本国内では1979年に初めての東京都世田谷区に常設の羽根木プレーパークが誕生して以来、 非常設型のものを含めると、現在では約350個(*特定非営利日本冒...
- 2023-12-10OA ビルマの人々がふたたび故郷に戻り、安心して暮らせる日まで。軍政下で虐げられる人々を物心両面で支援
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 本日のゲストは、「一般社団法人日本ビルマ救援センター」代表理事の中尾恵子(なかおけいこ)さんです。 団体名にあるビルマは、ミャンマーという国名に改称される前の国名。タイやインドなどと国境を接する東南アジアの国家です。1988年の国軍クーデターで政権をとった軍事政権により翌1989年に現在のミャンマーに改められました。軍事クーデター以降の一時期、文民政権が成立した時期がありましたが、現在は...
- 2023-12-17OA 番組開始から20年、市民活動のこれまでとこれからを考える
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 2023-12-24OA 番組20年を振り返る。番組の舞台裏
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 2023-12-31OA 「フラット・ユース保健室」のプログラム(近畿ろうきんNPOアワード受賞団体)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 近畿ろうきんは、お客様の教育ローンのご利用に応じて、子育て支援活動を進めるNPOを助成する「近畿ろうきんNPOアワード」を実施しています。 これまでのべ190団体、総額4,086万円の助成金をお届けしました。 2022年度「近畿ろうきんNPOアワード」で大賞を受賞した「NPOフラット」は、京都市内で10代~25歳くらいの若者を対象に相談活動を実施しています。...
- 2024-1-7OA 地域文化を継承する、今、大学ミュージアムにできること
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:佛教大学宗教文化ミュージアム学芸員長谷川奨悟さん ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 「大学のまち」京都には、市内だけで15の大学ミュージアムが存在します。 美術館、博物館、資料館など、様々な施設(ミュージアム)があり、教材や研究資料として蓄積されてきたさまざまな美術品、歴史資料など数々を収蔵する他、展覧会というかたちで公開しています。 佛教大学宗教文化ミ...
- 2024-1-26OA 阪神地域住民とNPO が協働したまちづくりについて(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度の取組み)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「特定非営利活動法人シンフォニー」は、1998年11月に設立(法人格取得は1999年6月7日)、外国人の職業訓練、児童ホーム、カルチャー支援、NPO法人の設立、および運営支援などの事業を実施しています。 近畿ろうきんでは2000年度より近畿2府4県のNPO支援センターとの協働による社会課題への取組みとして「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」を実施しています。 2023年度は「...
- 2024-4-12OA 未来を担う若者とおもろいかっこいいオトナたちが繋がる場
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 地域の未来に熱い想いを抱く、経営者でありまちづくり推進者でもある小田さん。 会社経営のかたわら、経営者同士の学び合いを通して、地域活性化という「まちづくり」に深く関わるようになりました。そこで気づいたのは、未来を担う若者たちの存在です。 「京都というまちの未来は彼らの未来。彼らの“生き抜く力”を育むことが、まちづくりの鍵となる。」 その信念のもと、小田さんは大学、高校、中学に出張...
- 2024-4-26OA SDGs達成に向けた日本の課題について(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「特定非営利活動法人関西NGO協議会」は、1987年に設立。関西に拠点をおいて国際協力活動を行うNGOの連携を促し、活動の健全な発展に寄与するとともに、世界平和に貢献することを目的としたネットワーク型のNGOです。 2023年12月には、今日さまざまな視点から取り組まれている「国際協力/SDGs/多文化共生」分野で、問題を知るだけでなく、解決に向けて何かアクションを起こしたい若者に対しての...
- 2024-6-14OA インクルーシブな社会課題解決型企業
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:株式会社くらしの伴走者代表取締役新山隆司さん ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 株式会社くらしの伴走者は、2023年7月に設立された「社会課題解決型企業」です。 取組んでいるのは「インクルーシブなまちづくり」。 インクルーシブとは、「エクスクルージョン=排除」の反対語で、直訳すると「排除しない」。 つまり、社会や地域から、障がいのある方など...
- 2024-7-26OA 想いをつなぎ、寄り添いながら人々が安心して暮らせる災害に強いまちづくりをめざして(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 認定NPO法人日本災害救援ボランティアネットワークは、阪神・淡路大震災の被災者を救援するために全国から集まったボランティアによって発足した団体で、阪神・淡路大震災かで学んだ教訓を全国(世界にも)発信し、「災害救援」、「減災」に関する活動を行っています。 2023年度から、「あれから30年NVNAD2025プロジェクト~みんなが助かる社会をめざして~」と題し、これまで積み...
- 2024-8-30OA 若者の社会参画をチカクする!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 皆さんはインターンシップに参加されたことはありますか? インターンシップとは、学生が就業前に企業などで「就業体験」をすること。 実際に参加したことがある学生は82.6%だそうです。 (出典「2023年卒マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」) 今回は、NPO法人ドットジェイピーのインターンシップ事業部関西グローバル・NPO第一支部の藤本理紗子さん、栗原彩夏さん、ドットジェイピーのイ...
- 2024-9-27OA「エイブル・アートSDGsプロジェクト2024」のご紹介
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「エイブル・アートSDGsプロジェクト」は、地域でSDGsの課題に向き合う取組みをアートの視点からエンパワメントすることをとおして、「誰一人取り残さない」社会づくりに寄与するプロジェクトです。 2024年度は、(一財)たんぽぽの家、市民生活協同組合ならコープと連携し、「~ARTSinCO-OP生活とアートの協同~」をテーマに、地域の日常の一つである「生活協同組合の店舗」に障がい者アート...
- 2024-12-27OA「完全個別学習サポートプログラム」の取組みについて(近畿ろうきんNPOアワード受賞団体)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- https://open.spotify.com/episode/7mk5vnA2S6AKVJx7BIYGoW?si=IsDZwaEsSTWgIy3Upcyc3w 近畿ろうきんは、お客様の教育ローンのご利用に応じて、子育て支援活動を進めるNPOを助成する「近畿ろうきんNPOアワード」を実施しています。 これまでのべ196団体、総額4,306万円の助成金をお届けしました。 &nbs...
- 2025-1-17OA ときどき帰れるまちのいえ 若者が安心して過ごせる “お家”をつくる
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- https://open.spotify.com/episode/0lDKt0bJLnlOmD0bydyU7N?si=ViKUx7twStOVjNIeWaI53Q 皆さんは10代、20代をどのような環境でお過ごしになりましたか?周りに頼れる大人はいたでしょうか? 家庭不和、経済事情など様々な理由で家が安心して過ごせる場所ではない若者がいます。 京都市ユースサービス協会の竹田明子さん...
- 2025-2-7OA コーディネーターと探る!京都の自然ときょうと生物多様性センターの役割
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- https://open.spotify.com/episode/29zZBMQbmWEu6WbYXvc0sf?si=kxsvF3itRZeDsSQgpUsH0g 「生物多様性」という言葉、最近よく耳にしますよね。 これは、地球上のいろいろな生きものたちや、それらが暮らす環境、さらにその違いやつながりを表しています。 生物多様性が豊かであることで、私たちは食べ物やきれいな水、空気を手...
- 2025-3-21OA 家族のケア、プロに頼んでみませんか?
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 京都市の高齢者人口(65歳以上)は40万人を超え、3人に1人が高齢者といえます。(2023年,総務省統計局) 地域で見守る体制づくりがかかせませんが、自分自身や家族だけでなんとかしようと考える人が少なくありません。 ゲストの籾井さんは、困りごとがある時や不安な時はプロフェッショナルにも頼ってほしいと語ります。 各地域にある「地域包括支援センター」に相談をすることで訪問看護やケアマネ等...
- 2024-1-14OA「介護保険制度とパブリックコメント~制度を作る市民の声の力」
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:「NPO法人きょうと介護保険にかかわる会」理事萩原三義さん 「京都ヘルパー連絡会」 ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 生きていく上で、多くの人が避けては通れない「介護」。 介護する・されるといった直接的な関係だけでなく、 地域住民として介護が必要なご近所さんとどう向き合うか、 あるいは職場では、介護を担う同僚の働き方への配慮など、 あらゆる場で「介...
- 2023-1-9OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション