ここから本文です。

検索結果

1292件がヒットしました。

2023-7-2OA 「生きる力」を育む、起業家教育の現在地
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:NPO法人アントレプレナーシップ開発センター理事長原田紀久子さん 社会や職業の在り方そのものが大きく変化し始めています。 時代が大きく変わろうとするときには、未来を切り拓いていくような力が必要であり、 教育指導要領でも、「生きる力」を育むことに重点が置かれています。 「生きる力」の要素となる、チャレンジ精神、積極性を向上し、自己肯定感を高めるなどの効果が期待される教育...
2023-7-9OA ギャンブル依存症の家族が抱える問題
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:全国ギャンブル依存症家族の会京都メンバーるりこさん、ゆかりさん ギャンブル依存症は、「病的賭博」といわれる、れっきとした「病気」です。 現在、日本国内において、ギャンブル依存症罹患者は、320万人と言われています。 そして、ギャンブル依存症者の周囲には、問題に巻き込まれ苦しんでいる家族がいます。 ギャンブルによって、借金やその他の問題を繰り返すギャンブラーに対して、...
2023-7-16OA 勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界に
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
あなたは、使わなくなった教科書をどうしてきましたか? STUDYFORTWOさんは、大学のテスト週間前後に、大学生から使用しなくなった教科書や文庫本の寄付を募り、集まった本を、学期初めに安価で再販売。 そこで得た利益を開発途上国の子どもたちの教育支援に充てられています。 「勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界に」 「FORME,FORTWOのボランティアが身近に...
2023-7-23OA “食”にまつわるあれこれを自由に企画!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
今回のゲストは「京都パスタ専門店YuPPenJoBs(ゆっぺんじょぶず)」さん。 パスタ屋さん?いいえ、「YuPPenJoBs」は代表の高石さんが夢の中で創業した仮想のパスタ専門店。 2023年1月に設立した新しい団体で、現在は、“食”にまつわるいろんなことを企画されています。 料理を作ったり牧場に行ったり畑仕事をしたり。 地域やNPOの方々と連携しながら、学生ならではの自由な発想で活...
2023-7-30OA  水を守り、湖を救う(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
公益財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC:アイレック)は、第一回世界湖沼環境会議を機に1986年に設立され、国連環境計画(UNEP)をはじめとする国内外の関係機関と連携し、世界の湖沼の持続的な管理と保全を目指し、次の3つの取組を柱に活動しています。   1.統合的湖沼流域管理の推進 2.世界湖沼会議の開催などの国際協力 3.研修・教育活動による人材育成...
2023-8-6OA 社会を綴ることに想いを込めて
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:綴(つづる) 代表國安紗世さん(くにやすさよ) いま日本では、社会的に孤立した人たちが増えているのをご存じでしょうか。孤立は、心身の健康や生活の質に悪影響を及ぼすだけでなく、社会全体の活力や連帯感にも影響するものです。さまざまな事情で社会とのつながりを失ってしまった彼らは自分の力だけでは生活が困難な状況にあります。 そんな彼らの困ったこと、なにか足らないことを「補うことが出...
2023-8-13OA 一緒に考える関係性を一番に
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:特定非営利活動法人コミュニティ・スペースsacula 代表理事木村友香理さん(きむらゆかり) 自分の悩みや、自分のことを誰かに話すことって、とても勇気がいることがありませんか? 「何でも相談してくださいね」と言われても、その相手のことを知らなければ、なかなか話せないものです。まず相手との信頼関係ができていないと難しいと感じる人は、割と多いのではないでしょうか? それが...
2023-8-20OA 自然に沿った生き方に出会える新しいスタイルだけの農学校
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:特定非営利活動法人スモールファーマーズ理事長岩崎吉隆さん 京都府宇治市、近鉄向島駅から徒歩約10分。「SmallFarmersCollege(スモールファーマーズカレッジ/以下、略称SFC)」という農学校があります。 特徴として、仕事を辞めずに、週末だけで本格的な野菜栽培の技術・知識を基礎から体系立てて学ぶことができることから、 20代の若者から定年前後の世代の方ま...
2023-8-27OA 人々が安心して暮らせる災害に強いまちづくりをめざして(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
    認定NPO法人日本災害救援ボランティアネットワークは地震や水害など被災地での救援活動を中心に、日頃は、産・官・学・民と連携しながら災害ボランティアや防災・減災をテーマにした講座講演活動や、防災イベントや子どもの防災教育の企画・運営などを行っています。 2022年度は災害支援として、令和2年7月豪雨災害で水没した写真の洗浄作業、防災啓発では、西宮を中心に...
2023-9-3OA 大学生の視点で商店街の魅力を発信!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:3upS代表真柄有貴(まからゆうき)さん 今回のゲストは大学生による地域活動団体「3upS(サップス)」さんです。 京都で一番長い商店街である新大宮商店街。その魅力を、商店街周辺に住んでいる大学生に伝え、足を運んでもらうことを目標に、SNSでの発信やイベントの開催をされています。 コロナ禍において外出が困難になった際に、新大宮商店街の近くに住んでいた団体メンバーがたくさん...
2023-9-10OA ガイドブックにない旅の楽しみ方を案内します
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:京都史跡ガイドボランティア協会会長山田久男さん 本日のゲストは、「京都史跡ガイドボランティア協会」会長の山田久男(やまだひさお)さんです。 京都には、年中を通し内外から多くの観光客が訪れます。こうした観光客を対象とする交通、宿泊、お土産や飲食などといった観光産業が京都の主要産業の一つとなっていますが、観光都市「京都」を下支えしているものとして、市民ボランティアによる観光ガイ...
2023-9-17OA 活動開始から50年。時流に抗いつつ、時代を先取りする
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
ゲスト:NPO法人使い捨て時代を考える会理事山崎典子さん、久保田美緒さん 本日のゲストは、「NPO法人使い捨て時代を考える会」理事の山崎典子(やまざきのりこ)さんと、同法人スタッフの久保田美緒(くぼたみお)さんです。 「使い捨て時代を考える会」は法人化する以前の任意団体としての活動期間を加えると今年で丸50年を迎えた京都の市民団体の草分け的存在です。団体が設立された当時は、...
2023-9-24OA 「女性に対する暴力をなくす運動」セミナーについて(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
「認定NPO法人いくの学園」(大阪市)は、DV・虐待サバイバー(被害当事者)への支援。暴力からの安全確保、生活再建、回復支援、社会参加。暴力や差別のない、(女性やLGBT含めて)誰もが尊重され、安心して暮らせる社会をめざしています。 昨年度は、サバイバー支援拠点の運営維持、緊急避難された人の給食費、日用品、交通費などの支援を実施しました。また、生活を立て直すために、病院・法律事務所・不動産屋・市...
2023-10-8OA 町家の魅力、地域や人の繋がりを大事にする「学生・地域協働」イベント
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
都ライトは、上京区で開催される町家のライトアップイベントです。 また、ライトアップに合わせ、京都や日本の文化にまつわるものを中心に様々な展示・体験・パフォーマンスが開かれます。 かつて、日本の商人・職人は「町家」と呼ばれる細長い木造の家を仕事場とし、住まいとしてきました。 京都には2万件とも3万件ともいわれる町家が残っていますが、建築や住まいのあり方の変化とともにその数は減りつづけていま...
2023-10-15OA 「全ての人に、イキテルを。」学生がつくる学生が安心して輝ける居場所
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
「全ての人に、イキテルを。」を理念に、京都を拠点に全ての若者が安心して輝ける「居場所」ある社会を目指して活動している「SMILE」さん。 「居場所」って言葉は聞くけど、実際どんな場所?どういうものを居場所と呼ぶの?居場所がないとどうなるの? 皆さんそれぞれが「居場所」のイメージ(もしかしたらそれぞれ別々の)を持たれているかもしれませんね。 「SMILE」では、居場所とは何か?など、居場所...
2023-10-22OA まちのみんなの栄養士
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
普段の食事で栄養は足りているでしょうか? 気をつけて毎日の食事を摂っていても低栄養状態ということもあるのだそう。 これはどの年代でも、栄養素の偏りによって引き起こす可能性があるのです。 じゃあどんな食事を摂ったらいいの? 気をつけて食べるべき食材は?簡単に栄養が取れるものって? いろんな疑問が出ると思いますが、まわりに食や栄養の相談ができる人がいるでしょうか? 「京都栄...
2023-10-29OA 「エイブル・アートSDGsプロジェクト2023」のご紹介
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
「エイブル・アートSDGsプロジェクト」は、地域でSDGsの課題に向き合う取組みをアートの視点からエンパワメントすることをとおして、「誰一人取り残さない」社会づくりに寄与するプロジェクトです。 当プロジェクトは、「近畿ろうきん」とアートとケアの視点から多彩なアートプロジェクトを進める「たんぽぽの家」の協働事業として実施しています。 今年度は「LIFEISART~生きることは表現する...
2023-11-5OA 食事でつながる優しさのリレー
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
余剰食材を企業や家庭から集積し、必要とする施設や家庭に無償で届ける活動、フードドライブやフードバンクという言葉をお聞きになった方は多いのではないかと思います。フードバンクの活動が全国的に認知されたのは、全国に広まった”子ども食堂“がきっかけと伺います。またコロナ禍によって全国的に増えた生活困窮者の支援が注目されて、さらに認知が広がりました。 しかし、活動を維持するには、皆さんからの支援なしには...
2023-11-12OA 「あのぉ、スミマセン」は言わせません!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
皆さん、“自助具”という物をご存知でしょうか? 事故や障害などによって、思うように体を動かせない人達が、不自由さを軽減するために使う福祉用具になります。例えば、片手が使えなくなったことを想像してみてください。手の爪を切る事が困難になったり、ペットボトルやジャムなどの蓋の付いてる容器の開けしめも難しくなります。また、身体の不自由さから自身の生活の事で周囲にサポートを求めることは、本人にとってストレ...
2023-11-19OA 健常者も障害者もごちゃ混ぜに活躍できる社会へ
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
社会を良くするために組織を立ち上げるとき、ボランティア団体やNPO法人、 一般社団法人などといった非営利組織として活動するだけではなく、 ビジネス的手法で社会課題を解決する社会起業家など、さまざまな選択ができる時代となりました。 今回のゲストは、「合同会社amiami」さん。 会社名には、知的障害者と健常者の壁を「編み目」に変える原動力になりたいという思いが込められており、 “...