ここから本文です。
検索結果
1291件がヒットしました。
- 2023-4-23OA 不登校の家族をもつきょうだいの会
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:こころ停留所松岡楓華さん 「こころ停留所」は、2022年10月15日に立ち上がったばかりの団体です。 活動の対象は、不登校の子ども本人ではなく、不登校子どもの「きょうだい」。 障がい児や医療的ケア児の「きょうだい」については、 「きょうだい」支援の必要性が認識されてきました。 しかし、不登校のきょうだいの支援は、「ありそうでなかった」取組みです。 この活動を始...
- 2023-4-30OA 誰もが受け入れられ自立できる社会へ(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「NPO法人ここ」(吹田市)は学校や家庭・地域の中で、安心できる場所として居ることのできない青少年(不登校・苦登校・ひきこもり・高校中退など)とともに、ひとりひとりがそれぞれのペースで過ごせる居場所をつくる。また、子ども自身が自分の足で歩みだす準備ができる場所として利用する中で、それぞれの個性を尊重し、互いに助け合い、自由に自己表現できるよう青少年と育ちあうことを目的としています。 &nbs...
- 2023-5-7OA その人らしく生きる Well-beingな社会
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 現代社会において、多様な価値観やライフスタイルが存在しています。 それにより、人々の生き方も多様化しています。 しかし、一方では生活において様々な困難や課題を抱える人々も多くいます。 そういった方々は、地域社会において支援を受ける側と捉えられやすく、 たとえ本人が希望していても役割を担うことが困難な場合があります。 その支援や解決策が求められています。そうした社会情勢を踏まえ、健康な方や...
- 2023-5-14OA 人と猫が安心して過ごせるご縁つなぎ
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- コロナ禍によって在宅時間が増えた影響もあって、 世間では一時的なペットブームが起きたとうかがいます。 しかし一方では、経済的に苦しくなって手放す方や、 安易な気持ちで飼い始めて飼育が困難になる人もいると聞きます。 手放されたペットは譲渡されることもありますが、処分されることもあります。 実は犬よりも猫の処分数のほうが多いのを皆さんはご存じでしょうか? そんな猫たちを助けるべく京都に...
- 2023-5-21OA 学生ならではの「防犯活動」
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:学生防犯ボランティア「ロックモンキーズ」 「ロックモンキーズ」は、京都府内の学生で構成される自主防犯ボランティア団体。京都府警本部に事務局があります。 パトロールや防犯教室・啓発活動等、さらにSNSや動画サイトを通しての情報発信など、学生ならではの視点から、防犯活動に取り組んでいます。 「少しでも犯罪被害を減らしたい」という熱い思いを持ち活動している「学生防犯ボランティア『ロ...
- 2023-5-28OA “共に育ちあいたい”との願いを大切にして(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「NPO法人山科醍醐こどものひろば」は、地域に住むすべての子どもたちが、心豊かに育つことをめざし、地域の社会環境・文化環境がより良くなることを目的とし活動しているNPO団体です。 「子どもを真ん中に」をキーワードに、生の舞台を楽しむ活動や異年齢集団の中での子どもたちの体験活動作り、子どもと家族が自由に集える居場所づくりや文庫活動、子育て相談などを実施しています。 ま...
- 2023-6-4OA ひとも、まちも、えがお。~若者が主体的に取り組み、「やりたい」をカタチにする~
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:京都すまいるプロジェクト田辺大河(たなべたいが)さん制作部長 小村純(おむらじゅん)さん 山﨑真依(やまさきまい)さんこどもみらい図書館プロジェクトリーダー 京都すまいるプロジェクトは、「ひとも、まちも、えがお。」をvisionに掲げ活動する京都のまちづくり団体。 【学生のやりたいこと】と【京都の問題点】を...
- 2023-6-11OA 認知症になっても、障害があっても、だれもが安心して暮らせるために
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 本日のゲストは、「NPO法人みんなの後見きょうと」代表の戸部田京典(とべたきょうすけ)さんと団体監事の深坂妙子(ふかさかたえこ)さんです。 ラジオをお聞きの皆さんは「成年後見人」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。近年、高齢者の住まいを訪れて不要な高額商品の購入や住居の改修工事の契約をさせたりする悪質業者による被害が増えています。認知症などで物事を判断する能力が低下した方に向...
- 2023-6-18OA 人の力で、まちはかえられる
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 本日のゲストは、「向島まちづくり情報発信グループ」代表の神門正和(ごうどまさかず)さんと、「NPO法人向島駅前まちづくり協議会」会長の福井義定(ふくいよしさだ)さんです。 第二次大戦後、大都市圏やその周辺に集中する人口の受け皿として、大規模住宅団地であるニュータウンが各地に造成されました。関西では千里ニュータウンが日本で初めて開発されたニュータウンですが、京都においても、洛西と向島に...
- 2023-6-25OA 災害・病気・自死等の遺児支援の取組みについて(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「一般財団法人あしなが育英会」は、大震災・津波をはじめとする災害、病気、自死等で親を亡くした子どもたちへの心のケア活動と、高校・大学進学への奨学金支援活動、学生寮の運営等、物心両面で支える活動を行っています。 あしなが育英会の心のケア活動は、阪神淡路大震災を機に震災遺児への心のケアを行う拠点として開設された神戸レインボーハウスからスタートしました。現在では東京、東北(仙...
- 2023-7-2OA 「生きる力」を育む、起業家教育の現在地
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:NPO法人アントレプレナーシップ開発センター理事長原田紀久子さん 社会や職業の在り方そのものが大きく変化し始めています。 時代が大きく変わろうとするときには、未来を切り拓いていくような力が必要であり、 教育指導要領でも、「生きる力」を育むことに重点が置かれています。 「生きる力」の要素となる、チャレンジ精神、積極性を向上し、自己肯定感を高めるなどの効果が期待される教育...
- 2023-7-9OA ギャンブル依存症の家族が抱える問題
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:全国ギャンブル依存症家族の会京都メンバーるりこさん、ゆかりさん ギャンブル依存症は、「病的賭博」といわれる、れっきとした「病気」です。 現在、日本国内において、ギャンブル依存症罹患者は、320万人と言われています。 そして、ギャンブル依存症者の周囲には、問題に巻き込まれ苦しんでいる家族がいます。 ギャンブルによって、借金やその他の問題を繰り返すギャンブラーに対して、...
- 2023-7-16OA 勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界に
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- あなたは、使わなくなった教科書をどうしてきましたか? STUDYFORTWOさんは、大学のテスト週間前後に、大学生から使用しなくなった教科書や文庫本の寄付を募り、集まった本を、学期初めに安価で再販売。 そこで得た利益を開発途上国の子どもたちの教育支援に充てられています。 「勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界に」 「FORME,FORTWOのボランティアが身近に...
- 2023-7-23OA “食”にまつわるあれこれを自由に企画!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 今回のゲストは「京都パスタ専門店YuPPenJoBs(ゆっぺんじょぶず)」さん。 パスタ屋さん?いいえ、「YuPPenJoBs」は代表の高石さんが夢の中で創業した仮想のパスタ専門店。 2023年1月に設立した新しい団体で、現在は、“食”にまつわるいろんなことを企画されています。 料理を作ったり牧場に行ったり畑仕事をしたり。 地域やNPOの方々と連携しながら、学生ならではの自由な発想で活...
- 2023-7-30OA 水を守り、湖を救う(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 公益財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC:アイレック)は、第一回世界湖沼環境会議を機に1986年に設立され、国連環境計画(UNEP)をはじめとする国内外の関係機関と連携し、世界の湖沼の持続的な管理と保全を目指し、次の3つの取組を柱に活動しています。 1.統合的湖沼流域管理の推進 2.世界湖沼会議の開催などの国際協力 3.研修・教育活動による人材育成...
- 2023-8-6OA 社会を綴ることに想いを込めて
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:綴(つづる) 代表國安紗世さん(くにやすさよ) いま日本では、社会的に孤立した人たちが増えているのをご存じでしょうか。孤立は、心身の健康や生活の質に悪影響を及ぼすだけでなく、社会全体の活力や連帯感にも影響するものです。さまざまな事情で社会とのつながりを失ってしまった彼らは自分の力だけでは生活が困難な状況にあります。 そんな彼らの困ったこと、なにか足らないことを「補うことが出...
- 2023-8-13OA 一緒に考える関係性を一番に
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:特定非営利活動法人コミュニティ・スペースsacula 代表理事木村友香理さん(きむらゆかり) 自分の悩みや、自分のことを誰かに話すことって、とても勇気がいることがありませんか? 「何でも相談してくださいね」と言われても、その相手のことを知らなければ、なかなか話せないものです。まず相手との信頼関係ができていないと難しいと感じる人は、割と多いのではないでしょうか? それが...
- 2023-8-20OA 自然に沿った生き方に出会える新しいスタイルだけの農学校
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:特定非営利活動法人スモールファーマーズ理事長岩崎吉隆さん 京都府宇治市、近鉄向島駅から徒歩約10分。「SmallFarmersCollege(スモールファーマーズカレッジ/以下、略称SFC)」という農学校があります。 特徴として、仕事を辞めずに、週末だけで本格的な野菜栽培の技術・知識を基礎から体系立てて学ぶことができることから、 20代の若者から定年前後の世代の方ま...
- 2023-8-27OA 人々が安心して暮らせる災害に強いまちづくりをめざして(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 認定NPO法人日本災害救援ボランティアネットワークは地震や水害など被災地での救援活動を中心に、日頃は、産・官・学・民と連携しながら災害ボランティアや防災・減災をテーマにした講座講演活動や、防災イベントや子どもの防災教育の企画・運営などを行っています。 2022年度は災害支援として、令和2年7月豪雨災害で水没した写真の洗浄作業、防災啓発では、西宮を中心に...
- 2023-9-3OA 大学生の視点で商店街の魅力を発信!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:3upS代表真柄有貴(まからゆうき)さん 今回のゲストは大学生による地域活動団体「3upS(サップス)」さんです。 京都で一番長い商店街である新大宮商店街。その魅力を、商店街周辺に住んでいる大学生に伝え、足を運んでもらうことを目標に、SNSでの発信やイベントの開催をされています。 コロナ禍において外出が困難になった際に、新大宮商店街の近くに住んでいた団体メンバーがたくさん...