ここから本文です。
検索結果
1291件がヒットしました。
- 2023-9-10OA ガイドブックにない旅の楽しみ方を案内します
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:京都史跡ガイドボランティア協会会長山田久男さん 本日のゲストは、「京都史跡ガイドボランティア協会」会長の山田久男(やまだひさお)さんです。 京都には、年中を通し内外から多くの観光客が訪れます。こうした観光客を対象とする交通、宿泊、お土産や飲食などといった観光産業が京都の主要産業の一つとなっていますが、観光都市「京都」を下支えしているものとして、市民ボランティアによる観光ガイ...
- 2023-9-17OA 活動開始から50年。時流に抗いつつ、時代を先取りする
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:NPO法人使い捨て時代を考える会理事山崎典子さん、久保田美緒さん 本日のゲストは、「NPO法人使い捨て時代を考える会」理事の山崎典子(やまざきのりこ)さんと、同法人スタッフの久保田美緒(くぼたみお)さんです。 「使い捨て時代を考える会」は法人化する以前の任意団体としての活動期間を加えると今年で丸50年を迎えた京都の市民団体の草分け的存在です。団体が設立された当時は、...
- 2023-9-24OA 「女性に対する暴力をなくす運動」セミナーについて(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「認定NPO法人いくの学園」(大阪市)は、DV・虐待サバイバー(被害当事者)への支援。暴力からの安全確保、生活再建、回復支援、社会参加。暴力や差別のない、(女性やLGBT含めて)誰もが尊重され、安心して暮らせる社会をめざしています。 昨年度は、サバイバー支援拠点の運営維持、緊急避難された人の給食費、日用品、交通費などの支援を実施しました。また、生活を立て直すために、病院・法律事務所・不動産屋・市...
- 2023-10-8OA 町家の魅力、地域や人の繋がりを大事にする「学生・地域協働」イベント
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 都ライトは、上京区で開催される町家のライトアップイベントです。 また、ライトアップに合わせ、京都や日本の文化にまつわるものを中心に様々な展示・体験・パフォーマンスが開かれます。 かつて、日本の商人・職人は「町家」と呼ばれる細長い木造の家を仕事場とし、住まいとしてきました。 京都には2万件とも3万件ともいわれる町家が残っていますが、建築や住まいのあり方の変化とともにその数は減りつづけていま...
- 2023-10-15OA 「全ての人に、イキテルを。」学生がつくる学生が安心して輝ける居場所
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「全ての人に、イキテルを。」を理念に、京都を拠点に全ての若者が安心して輝ける「居場所」ある社会を目指して活動している「SMILE」さん。 「居場所」って言葉は聞くけど、実際どんな場所?どういうものを居場所と呼ぶの?居場所がないとどうなるの? 皆さんそれぞれが「居場所」のイメージ(もしかしたらそれぞれ別々の)を持たれているかもしれませんね。 「SMILE」では、居場所とは何か?など、居場所...
- 2023-10-22OA まちのみんなの栄養士
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 普段の食事で栄養は足りているでしょうか? 気をつけて毎日の食事を摂っていても低栄養状態ということもあるのだそう。 これはどの年代でも、栄養素の偏りによって引き起こす可能性があるのです。 じゃあどんな食事を摂ったらいいの? 気をつけて食べるべき食材は?簡単に栄養が取れるものって? いろんな疑問が出ると思いますが、まわりに食や栄養の相談ができる人がいるでしょうか? 「京都栄...
- 2023-10-29OA 「エイブル・アートSDGsプロジェクト2023」のご紹介
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「エイブル・アートSDGsプロジェクト」は、地域でSDGsの課題に向き合う取組みをアートの視点からエンパワメントすることをとおして、「誰一人取り残さない」社会づくりに寄与するプロジェクトです。 当プロジェクトは、「近畿ろうきん」とアートとケアの視点から多彩なアートプロジェクトを進める「たんぽぽの家」の協働事業として実施しています。 今年度は「LIFEISART~生きることは表現する...
- 2023-11-5OA 食事でつながる優しさのリレー
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 余剰食材を企業や家庭から集積し、必要とする施設や家庭に無償で届ける活動、フードドライブやフードバンクという言葉をお聞きになった方は多いのではないかと思います。フードバンクの活動が全国的に認知されたのは、全国に広まった”子ども食堂“がきっかけと伺います。またコロナ禍によって全国的に増えた生活困窮者の支援が注目されて、さらに認知が広がりました。 しかし、活動を維持するには、皆さんからの支援なしには...
- 2023-11-12OA 「あのぉ、スミマセン」は言わせません!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 皆さん、“自助具”という物をご存知でしょうか? 事故や障害などによって、思うように体を動かせない人達が、不自由さを軽減するために使う福祉用具になります。例えば、片手が使えなくなったことを想像してみてください。手の爪を切る事が困難になったり、ペットボトルやジャムなどの蓋の付いてる容器の開けしめも難しくなります。また、身体の不自由さから自身の生活の事で周囲にサポートを求めることは、本人にとってストレ...
- 2023-11-19OA 健常者も障害者もごちゃ混ぜに活躍できる社会へ
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 社会を良くするために組織を立ち上げるとき、ボランティア団体やNPO法人、 一般社団法人などといった非営利組織として活動するだけではなく、 ビジネス的手法で社会課題を解決する社会起業家など、さまざまな選択ができる時代となりました。 今回のゲストは、「合同会社amiami」さん。 会社名には、知的障害者と健常者の壁を「編み目」に変える原動力になりたいという思いが込められており、 “...
- 2023-11-26OA トルコ・シリア地震救援活動、およびウクライナ避難民支援の取組みについて‘(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「NPO法人CODE海外災害援助市民センター」(神戸市)は阪神・淡路大震災を機に、アジアや中南米などの自然災害の被災地における復興支援活動、具体的には、耐震の住宅再建や現地のコミュニティセンターの建設、雇用創出、生きがい作りなどの支援を行っています。 昨年度は、2022年2月に発生したウクライナ戦争による避難民42名を支援する「MOTTAINAI野菜便」の実施、近畿ろうきんと共催したセミナー...
- 2023-12-3OA 冒険遊び場「プレーパーク」を通した遊びの価値
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- みなさんは「プレーパーク」という言葉をご存じですか? プレーパークとは、「冒険遊び場」とも呼ばれ、 「子どもたちが遊びをつくる」場といわれています。 年齢を問わず参加することができ、公園を活用して開催されることが多いです。 日本国内では1979年に初めての東京都世田谷区に常設の羽根木プレーパークが誕生して以来、 非常設型のものを含めると、現在では約350個(*特定非営利日本冒...
- 2023-12-10OA ビルマの人々がふたたび故郷に戻り、安心して暮らせる日まで。軍政下で虐げられる人々を物心両面で支援
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 本日のゲストは、「一般社団法人日本ビルマ救援センター」代表理事の中尾恵子(なかおけいこ)さんです。 団体名にあるビルマは、ミャンマーという国名に改称される前の国名。タイやインドなどと国境を接する東南アジアの国家です。1988年の国軍クーデターで政権をとった軍事政権により翌1989年に現在のミャンマーに改められました。軍事クーデター以降の一時期、文民政権が成立した時期がありましたが、現在は...
- 2023-12-17OA 番組開始から20年、市民活動のこれまでとこれからを考える
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 2023-12-24OA 番組20年を振り返る。番組の舞台裏
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 2023-12-31OA 「フラット・ユース保健室」のプログラム(近畿ろうきんNPOアワード受賞団体)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 近畿ろうきんは、お客様の教育ローンのご利用に応じて、子育て支援活動を進めるNPOを助成する「近畿ろうきんNPOアワード」を実施しています。 これまでのべ190団体、総額4,086万円の助成金をお届けしました。 2022年度「近畿ろうきんNPOアワード」で大賞を受賞した「NPOフラット」は、京都市内で10代~25歳くらいの若者を対象に相談活動を実施しています。...
- 2024-1-7OA 地域文化を継承する、今、大学ミュージアムにできること
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:佛教大学宗教文化ミュージアム学芸員長谷川奨悟さん ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 「大学のまち」京都には、市内だけで15の大学ミュージアムが存在します。 美術館、博物館、資料館など、様々な施設(ミュージアム)があり、教材や研究資料として蓄積されてきたさまざまな美術品、歴史資料など数々を収蔵する他、展覧会というかたちで公開しています。 佛教大学宗教文化ミ...
- 2024-1-26OA 阪神地域住民とNPO が協働したまちづくりについて(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度の取組み)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「特定非営利活動法人シンフォニー」は、1998年11月に設立(法人格取得は1999年6月7日)、外国人の職業訓練、児童ホーム、カルチャー支援、NPO法人の設立、および運営支援などの事業を実施しています。 近畿ろうきんでは2000年度より近畿2府4県のNPO支援センターとの協働による社会課題への取組みとして「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」を実施しています。 2023年度は「...
- 2024-4-12OA 未来を担う若者とおもろいかっこいいオトナたちが繋がる場
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 地域の未来に熱い想いを抱く、経営者でありまちづくり推進者でもある小田さん。 会社経営のかたわら、経営者同士の学び合いを通して、地域活性化という「まちづくり」に深く関わるようになりました。そこで気づいたのは、未来を担う若者たちの存在です。 「京都というまちの未来は彼らの未来。彼らの“生き抜く力”を育むことが、まちづくりの鍵となる。」 その信念のもと、小田さんは大学、高校、中学に出張...
- 2024-4-26OA SDGs達成に向けた日本の課題について(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「特定非営利活動法人関西NGO協議会」は、1987年に設立。関西に拠点をおいて国際協力活動を行うNGOの連携を促し、活動の健全な発展に寄与するとともに、世界平和に貢献することを目的としたネットワーク型のNGOです。 2023年12月には、今日さまざまな視点から取り組まれている「国際協力/SDGs/多文化共生」分野で、問題を知るだけでなく、解決に向けて何かアクションを起こしたい若者に対しての...