ここから本文です。
検索結果
1291件がヒットしました。
- 2024-6-14OA インクルーシブな社会課題解決型企業
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:株式会社くらしの伴走者代表取締役新山隆司さん ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 株式会社くらしの伴走者は、2023年7月に設立された「社会課題解決型企業」です。 取組んでいるのは「インクルーシブなまちづくり」。 インクルーシブとは、「エクスクルージョン=排除」の反対語で、直訳すると「排除しない」。 つまり、社会や地域から、障がいのある方など...
- 2024-7-26OA 想いをつなぎ、寄り添いながら人々が安心して暮らせる災害に強いまちづくりをめざして(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 認定NPO法人日本災害救援ボランティアネットワークは、阪神・淡路大震災の被災者を救援するために全国から集まったボランティアによって発足した団体で、阪神・淡路大震災かで学んだ教訓を全国(世界にも)発信し、「災害救援」、「減災」に関する活動を行っています。 2023年度から、「あれから30年NVNAD2025プロジェクト~みんなが助かる社会をめざして~」と題し、これまで積み...
- 2024-8-30OA 若者の社会参画をチカクする!
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 皆さんはインターンシップに参加されたことはありますか? インターンシップとは、学生が就業前に企業などで「就業体験」をすること。 実際に参加したことがある学生は82.6%だそうです。 (出典「2023年卒マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」) 今回は、NPO法人ドットジェイピーのインターンシップ事業部関西グローバル・NPO第一支部の藤本理紗子さん、栗原彩夏さん、ドットジェイピーのイ...
- 2024-9-27OA「エイブル・アートSDGsプロジェクト2024」のご紹介
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「エイブル・アートSDGsプロジェクト」は、地域でSDGsの課題に向き合う取組みをアートの視点からエンパワメントすることをとおして、「誰一人取り残さない」社会づくりに寄与するプロジェクトです。 2024年度は、(一財)たんぽぽの家、市民生活協同組合ならコープと連携し、「~ARTSinCO-OP生活とアートの協同~」をテーマに、地域の日常の一つである「生活協同組合の店舗」に障がい者アート...
- 2024-12-27OA「完全個別学習サポートプログラム」の取組みについて(近畿ろうきんNPOアワード受賞団体)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- https://open.spotify.com/episode/7mk5vnA2S6AKVJx7BIYGoW?si=IsDZwaEsSTWgIy3Upcyc3w 近畿ろうきんは、お客様の教育ローンのご利用に応じて、子育て支援活動を進めるNPOを助成する「近畿ろうきんNPOアワード」を実施しています。 これまでのべ196団体、総額4,306万円の助成金をお届けしました。 &nbs...
- 2025-1-17OA ときどき帰れるまちのいえ 若者が安心して過ごせる “お家”をつくる
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- https://open.spotify.com/episode/0lDKt0bJLnlOmD0bydyU7N?si=ViKUx7twStOVjNIeWaI53Q 皆さんは10代、20代をどのような環境でお過ごしになりましたか?周りに頼れる大人はいたでしょうか? 家庭不和、経済事情など様々な理由で家が安心して過ごせる場所ではない若者がいます。 京都市ユースサービス協会の竹田明子さん...
- 2025-2-7OA コーディネーターと探る!京都の自然ときょうと生物多様性センターの役割
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- https://open.spotify.com/episode/29zZBMQbmWEu6WbYXvc0sf?si=kxsvF3itRZeDsSQgpUsH0g 「生物多様性」という言葉、最近よく耳にしますよね。 これは、地球上のいろいろな生きものたちや、それらが暮らす環境、さらにその違いやつながりを表しています。 生物多様性が豊かであることで、私たちは食べ物やきれいな水、空気を手...
- 2025-3-21OA 家族のケア、プロに頼んでみませんか?
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 京都市の高齢者人口(65歳以上)は40万人を超え、3人に1人が高齢者といえます。(2023年,総務省統計局) 地域で見守る体制づくりがかかせませんが、自分自身や家族だけでなんとかしようと考える人が少なくありません。 ゲストの籾井さんは、困りごとがある時や不安な時はプロフェッショナルにも頼ってほしいと語ります。 各地域にある「地域包括支援センター」に相談をすることで訪問看護やケアマネ等...
- 2024-1-14OA「介護保険制度とパブリックコメント~制度を作る市民の声の力」
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:「NPO法人きょうと介護保険にかかわる会」理事萩原三義さん 「京都ヘルパー連絡会」 ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 生きていく上で、多くの人が避けては通れない「介護」。 介護する・されるといった直接的な関係だけでなく、 地域住民として介護が必要なご近所さんとどう向き合うか、 あるいは職場では、介護を担う同僚の働き方への配慮など、 あらゆる場で「介...
- 2023-1-9OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-2-13OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-3-13OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-4-10OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-5-8OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-6-12OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-7-10OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-8-14OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-9-11OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- おっちゃん大学生のインスタグラムはこちら! https://www.instagram.com/ottyan_daigakusei/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D...
- 2023-10-9OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション
- 2023-11-13OA
健康・福祉・医療 行列のできる訪問看護ステーション