ここから本文です。
検索結果
1291件がヒットしました。
- 2023-12-22OA【動画・三条名店街】カルディコーヒーファーム三条河原町店-クリスマスにぴったりの商品です-
地域・まちづくり おこしやす 三条名店街
- 今回はカルディコーヒーファーム三条河原町店に伺いました! ・ピュアポム グレープ果汁100%、砂糖・着色料・保存料無添加のスパークリングジュースです。 お酒が苦手な方やお子さんでも飲めちゃう嬉しいジュースです! ディナーにもぴったりですね✨ ・ザ・プレッツェルクチョコプレッツェル 冬限定の大人気商品です!リピーターの方も多くまとめ買いをされるのだとか! 甘じょ...
- 2023-12-29OA【動画・三条名店街】年末もおこしやす三条名店街!
地域・まちづくり おこしやす 三条名店街
- 年末ぴったりのお店2件の情報をお届けします! ①大起水産回転寿司河原町三条店 ②お蕎麦のお店本家田毎 2023年もお聴きいただきありがとうございました。 来年も三条名店街へ足を運んでください🎍...
- 2024-5-17OA【動画・三条名店街】パンとコーヒーのSHIZUKA-北海道産小麦にリニューアルしました!
地域・まちづくり おこしやす 三条名店街
- パンとコーヒーのSHIZUKA(シズカ)さんは、西陣の老舗喫茶静香がベーカリーカフェとしてオープンしました。2023年7月23日のオープンから約1年。先日、使う小麦を北海道産にリニューアルしました。 おかずと食べておいしいパンを目指しています。...
- 2022-11-27OA「親子で~楽しく遊んで~竹林イメージチェンジ」のプログラム(近畿ろうきんNPOアワード受賞団体)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 近畿ろうきんは、お客様の教育ローンのご利用に応じて、子育て支援活動を進めるNPOを助成する「近畿ろうきんNPOアワード」を実施しています。 これまで16年間でのべ180団体、総額3,866万円の助成金をお届けしました。 2021年度「近畿ろうきんNPOアワード」で奨励賞を受賞した「籔の傍」は、京都府向日市で親子が竹林に足を向けたくなるような竹林整備システムの構築をめざし、放置竹林の整備をと...
- 2022-12-25OA希望ある未来を子ども・若者と一緒に作り上げる「地域の居場所づくりのプログラム(近畿ろうきんNPOアワード受賞団体)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 近畿ろうきんは、お客様の教育ローンのご利用に応じて、子育て支援活動を進めるNPOを助成する「近畿ろうきんNPOアワード」を実施しています。 これまで16年間でのべ180団体、総額3,866万円の助成金をお届けしました。 2021年度「近畿ろうきんNPOアワード」ではぐくみ賞を受賞した「藤の木セカンドハウス」は、京都市伏見区で子どもや若者の夜の居場所を作るため、市営住...
- 2023-1-1OA 学生たちによる環境活動のイマ
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:龍谷大学学生気候会議OCs代表松田あゆみさん、書記高橋宏太さん 「ここ数年夏が暑いなぁ」や「全国的に自然災害が最近多いなぁ」などと、異常気象を感じることが増えているのではないでしょうか? まだ記憶に新しいですが、昨年の2021年に世界気象機関(WMO)と、国連環境計画(UNEP)によって設立された政府間組織IPCCが、8年ぶりに地球温暖化に関する報告書を公表しました。そ...
- 2023-1-8OA「市民活動を下支えし、地域活性化の核となる」
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 本日のゲストは、左京東部いきいき市民活動センター(以下、左京東部いきセン)のセンター長杉山準さんです。 左京東部いきセンは、南北には白川通、鹿ケ谷通、東西には丸太町通、冷泉通といったそれぞれが特徴的な通りに囲まれた錦林住宅地区の中にあります。 付近は南禅寺や永観堂、哲学の道などがあり、普段から観光客の絶えない京都の文化や観光の拠点ですが、住宅地区は高齢化が進み、地域コミュニティの活性化が課...
- 2023-1-15OA「地名は語る、ひと・歴史・文化」
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 千年の都、京都には、古くから使われてきた地名が多数存在しています。 こうした地名はその地の歴史を背負いながら、そこに住む人とともに今日に至っていると言えるのではないでしょうか。 人々はその営みの始まりとともに、その地を表す言葉を生み出し、これを地名としてきました。 その由来を考えることはその地のかつての様相やそこに住む人々がどこから来て、どのような営みをしていたのかを知る手掛かりになります。...
- 2023-1-29OA市民活動の役割~人が人を支えるつながりづくり~を考える(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度の取組み)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「認定特定非営利活動法人しがNPOセンター」は、2009年5月に設立、市民活動・NPO支援や、地域コミュニティ支援のための情報提供やマネジメント・人材育成係る事業を実施・支援しています。 近畿ろうきんでは2000年度よりしがNPOセンターを含む、近畿2府4県のNPO支援センターとの協働による社会課題への取組みとして「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」を実施しています。 2022...
- 2023-2-5OA 復活!こどもが本気で怖がる「お化け屋敷」イベント
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:みらい部.鍋島湧汰さん/ smile↑↑↑(スマイルアップ)菅原あす香さん、中山綾美さん、大江沙弥香さん 大学のまち×町衆文化のまち京都では、子どもの体験活動に 学生が主体的に関わってきた歴史があります。 野外活動の他にも、探求活動、公園でのレクリエーション、 科学実験教室やものづくり体験、京都の文化体験など 様々な場所で、子どもを対象にした学生主体の取組が...
- 2023-2-12OA 学生が運営する学習支援、居場所づくりの教室
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:NPO法人竹の子学習ひろば佐々木晴哉(ささきはるや)さん、北原雄太(きたはらゆうた)さん、下内寛人(しもうちかんと)さん 子どもたちの中には、何らかの事情で家庭での学習環境が整いにくく、学校の勉強についていけない、学習習慣のない子がいます。 そうした子どもたちに対して、学習習慣づくりや進学のサポートを目的とした学習支援の活動を行う場所が京都市内にも多く存在します。...
- 2023-2-19OA 「街歩きを疑似体験!コロナ禍での京都の魅力発信」
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:ユースカウンシル京都的場美帆さん、岡田真彰さん、河野まいさん 今回のゲストは京都市「輝く学生応援アワード2022」において、特別賞「どんな目(芽)が出るで賞」を受賞された「ユースカウンシル京都」さん。 コロナ禍により、「外に出かけていく」ことに大きな制限がかかってしまっています。そうした中でも京都の魅力発信をしたいという思いから始まったのがユースカウンシル京都さんの「中京区街...
- 2023-2-26OA SDGs達成に向けた日本の課題について(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 「特定非営利活動法人関西NGO協議会」は、1987年に設立。関西に拠点をおいて国際協力活動を行うNGOの連携を促し、活動の健全な発展に寄与するとともに、世界平和に貢献することを目的としたネットワーク型のNGOです。 2022年12月には、今日さまざまな視点から取り組まれている「国際協力/SDGs/多文化共生」分野で、問題を知るだけでなく、解決に向けて何かアクションを起こしたい若者に対しての...
- 2023-3-5OA ガイド団体だからこそできる、日本文化の発信
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:京都学生ボランティアガイド団体GoodSamaritanClub 宮田大樹さん(みやたひろき・灯しの森運営統括)、塚原壮亮さん(つかはらそうすけ・灯しの森運営メンバー)、 佐尾桜さん(さおさくら・灯しの森運営メンバー) 日本有数の観光地のひとつである京都。 2022年4月に外国人の入国制限が緩和されて以降、京都の街中には、 外国人がコロナ禍前と同様に観光を楽しむ様子が...
- 2023-3-12OA マジメ人のための自由研究所
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:MAJIMEZINE編集長中野多恵さん、副編集長河合萌恵子さん 「マジメ」と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持たれていますか? 恐らく「実直に取り組む」や「嘘やいい加減さがない」「真剣な」など良いイメージがある反面、 「こだわりが強い」「融通がきかない」など「硬い」イメージを持たれている方も居られると思います。 「あの人はマジメだから」という意味は良い方にも悪い方に...
- 2023-3-19OA「私たちの出番・役割を発見する」ともに楽しむ世代間交流
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:チームまちやキャンパス代表竹中伶奈(れいな)さん、メンバー瀧脇莉央(りお)さん 町家キャンパスという名前を聞かれたことがありますか? 京都ならではの伝統的な住まいである「町家」の利活用の一環として、大学が市内の町家に設置したものです。いくつかの町家キャンパスが市内にありますが、いずれの施設も地域との連携をテーマに、学生に「学びの場」を提供しています。 本日のゲストはそ...
- 2023-3-26OAアースデイ奈良2023のご紹介(笑顔プラスプロジェクト)
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 2023年4月22日(土)に奈良公園で「アースデイ奈良2023」が開催されます。 「アースデイ」とは、世界中で地球のことを思い行動する日。今年度の「アースデイ奈良2023」のテーマは「みんなで生みだそう、アースディの波」。イベントでは、地球のこと、環境のこと、平和のことを考えます。 アースデイ奈良2023実行委員会の事務局団体である「NPO法人奈良ストップ温暖化の会」は、脱炭素社会に向...
- 2023-4-2OA 『きいて、さわって、みて、かいで、あじわって』自然観察から学ぶこと
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:NPO法人自然観察指導員京都連絡会 代表理事清水正さん、理事出口由美子さん、運営委員榎三津子さん 本日のゲストはNPO法人自然観察指導員京都連絡会代表理事の清水正さんと理事の出口(いでぐち)由美子さん、運営委員の榎三津子さんです。 本会は財団法人日本自然保護協会に登録された自然観察指導員が集まって1983年に結成された団体を前身に、20年後の2003年に...
- 2023-4-9OA HSP・HSC(ひといちばい敏感なひと・子)の居場所づくり
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- 五感が敏感で、人の感情を自分のことのように感じる いろんなことを深く考て動けなくなる 人混みが苦手で、外出するとすぐに疲れる これらの気質を生まれながらに持つ人を 「HSP(HighlySensitivePerson)=ひといちばい敏感なひと」といいます。 そしてこの特性をもつ子どものことをHSC(HighlySensitiveChildren)といいます。 HSPは5...
- 2023-4-16OA 西山の里人が主催する、野外音楽会
地域・まちづくり KYOTO SOCIAL WAVE
- ゲスト:「にしやま里人の会」金清雅美さん かつて京の都の住民は、都から眺める山の方角によって、 東を「東山」、北を「北山」、西を「西山」と呼んでいたそうです。 西山とは、京都市西京区(洛西)、長岡京市、向日市、大山崎町一面の 自然豊かなエリアです。 にしやま里人の会では、開放感溢れる大原野の田園地帯にある古民家の庭先をステージに、毎年、春と秋に野外音楽会を開催しています。...