ここから本文です。

【7月30日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2013-07-30 12:11

《体験!一日食品衛生監視員》

京都市では、

賞味期限・消費期限や保存方法などの

食品表示に関する説明と

食品販売施設店頭での

実際に陳列してある食品表示の確認などを

組み合わせた「食品表示講習会」を開催します。

開催日時と開催場所は、

・9月3日午後1時30分から下京区の高島屋京都店

・9月10日午後2時から 伏見区のコープ桃山

・9月12日午後2時から 上京区のとらや京都店

・9月13日午後2時から 右京区のコープリバティ

対象:京都市内にお住まいの18歳以上の方

募集人数:各回10名

締め切りは:8月13日

申し込み:

区役所・支所、保健所、図書館等で配布の応募用紙で

郵送、FAX、Eメールで保健医療課まで。

応募多数の場合は、抽選。

郵送のあて先:

〒604-8571 京都市保健福祉局保健医療課

電 話 075-222-3429

FAX番号は、 075-222-3416

Eメールは、 hokeniryou@city.kyoto.jp

 

《敬老乗車証制度の今後の在り方に関する

基本方針(案)に関する市民意見の募集》

京都市では、交付対象者数の増加を見据えた

持続可能な制度にするため、

「敬老乗車証制度の今後の在り方に関する

基本方針(案)」を取りまとめ、

市民の皆さんの意見の募集を開始しました。

募集期間:8月23日まで

意見募集冊子は、市役所、各区役所・支所、図書館、

などで配布されています。

ご意見は、郵送、FAX、Eメール、

長寿福祉課の窓口へ持参。

送付先:

〒604-8171

中京区烏丸御池下がる虎屋町 566-1

井門明治安田生命ビル2階

京都市保健福祉局長寿社会部

長寿福祉課 在宅福祉担当

電話 075-251-1106

FAX 075-251-1114

Eメール cyoujyu@city.kyoto.jp

 

《長寿すこやかセンター すこやか講座》

日時:8月16日午後1時30分~

会場:長寿すこやかセンター

(ひと・まち交流館京都4階)

*すこやか体操、

健康講話

講師:日本エンディングサポート協会の佐々木悦子さん

「リビングウィル~自分らしい人生の

最期について考えてみませんか~」

料金:無料

定員:70人

申込み:8月1日~15日

長寿すこやかセンター

電話 075-354-8741

FAX 075-354-8742

Eメール sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp