《腸管出血性大腸菌感染症に注意》
腸管出血性大腸菌感染症 O157などは、
特に7月から9月に多く発生します。
腸管出血性大腸菌感染症に感染すると、
激しい腹痛や下痢、血便などの症状が出ます。
特に抵抗力の弱い乳幼児などの場合、
まれに、溶血性尿毒症症候群を発症し、
重症化し、死に至る場合もあります。
感染を防ぐために、
お肉は十分に加熱し、
生の肉は、食べないようにしましょう。
焼肉などをする時は、
生の肉にふれたお箸と
食べるお箸は別々にしましょう。」
食事を作ったり、食べたりする前やトイレの後には
石鹸で手洗いをしっかりしましょう。
これらに注意して
腸管出血性大腸菌感染症を予防しましょう。
《自殺予防と自死遺族支援のための
府民・市民シンポジウム》
日時:9月15日(日)午後1時~
会場:京都商工会議所
*基調講演
「誰も自殺に追い込まれることのない
社会を目指して」
NPO法人「自殺対策支援センター」
ライフリンク代表 清水康之さん
*シンポジウム
「学ぶ・活かす自殺実態白書2013
~私たちができること・きょうの取り組み~」
コーディネーター
NHK京都放送局放送部長 田島徹さん
心のカフェきょうと代表 石倉紘子さん他
参加費用:無料
詳細:障害保健福祉推進室
こころの健康増進センター
電話 075-314-0355
《やさしい介護講座》
日時:9月26日(木)午後1時30分~
会場:ふれあい会館
*「試してみよう排泄のケア」
講師:大阪市総合医療センター
NPO法人快適な排尿をめざす
全国ネットの会理事 田中 悦子さん
・排尿の知識を学び、実際の介護の場面につなげ、
介助の方法、オムツの選び方、あて方など
実技を通して習得。
*申込み、問い合わせ:
京都市介護実習・普及センターへ
電話 075-333-4656
《長寿すこやかセンター》
*認知症の人の交流会・家族交流会
日時:9月18日午後2時~
若年性認知症・初期認知症の方、
認知症の人を介護する家族の方の交流会。
*すこやか講座
日時:9月20日午後1時30分~
すこやか体操、健康講話など。
*自助具講座
日時:9月28日午前10時~
身体の不自由な方の生活を補助する道具について
会場: ひと・まち交流館京都
申込み:長寿すこやかセンターへ
電話 075-354-8741
FAX 075-354-8742