《インフルエンザに注意しましょう》
先日、京都市内の医療機関で
インフルエンザウィルスB型が検出されました。
今後、インフルエンザ患者数が増加することが
予想されます。
インフルエンザの予防には、
みんなの「かからない」「うつさない」という
気持ちが大切です。
*「かからない」ために、
・流行前に予防接種を受けましょう。
・手洗い・うがいを励行しましょう。
・十分な栄養と睡眠をとり、
体力・抵抗力をつけましょう。
・加湿器などを利用し、
部屋の湿度を50%から60%に保ちましょう。
*「うつさない」ために
・咳が出る時は、マスクを着用し、
周囲の人から極力離れましょう。
・咳をする時は、
ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。
*京都市では、平成26年1月31日まで
65歳以上の高齢者に対する
インフルエンザ予防接種を
協力医療機関で実施しています。
料金は2000円です。
なお、非課税者など
事前申請による軽減の制度があります。
詳しいことは、
お近くの保健センターにお問い合せください。
《年末年始急病診療所》
小児科・眼科・耳鼻咽喉科・内科
京都市急病診療所
(中京区西ノ京 京都府医師会館)
電話 075-354-6021
歯科
京都市休日急病歯科中央診療所
(中京区西ノ京 京都府歯科医師会
口腔保健センター1階)
電話 075-812-8493
京都市休日急病歯科南部診療所
(伏見区 京都府歯科医師会伏見会館1階)
電話 075-622-3418
*受診の際には、健康保険証、老人医療受給者証、
乳幼児医療受給者証などを忘れずお持ち下さい。
《京都府医療安全支援センターの愛称募集》
京都府では、
安心して医療が受けられるように、
「京都府医療安全支援センター」を設置しています。
京都府医療安全支援センターでは、
府民と医療機関の間で中立な立場にたって
看護師などによる医療相談、
医療相談事例の収集、分析、情報提供を行なっています。
ただ今、このセンターを
より多くの方に利用してもらうため、
業務内容がわかりやすく親しみやすい愛称を
募集しています。
*応募方法など、詳しいことは、
京都府健康福祉部医療科医務・看護担当 へ
電話 075-414-4746
FAX 075-414-4752
応募の締め切りは、1月17日です。