ここから本文です。

【7月29日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2014-07-29 11:54

《海外渡航への注意》
夏休みを利用して、
海外へ旅行される方も多いと思います。
海外では、日本にはない感染症がありますので、
出国前に現地で流行している感染症を調べて
おきましょう。
海外の感染症に関する詳しい情報は、
検疫所、厚生労働省のホームページから入手できます。
海外旅行中には、
手洗いを十分行なうとともに、
生もの、生水、氷、サラダなどを食べることは
避けましょう。
長袖・長ズボンの着用や虫除けスプレーの使用など、
蚊に刺されないための対策をしましょう。
むやみに動物に触れたり
接触しないようにしましょう。

《心の輪を広げる体験作文と障害者週間のポスター募集》
京都市では、今、
心の輪を広げる体験作文と
障害者週間のポスターを募集しています。
*作文のテーマは、
「障害のある人とない人との心のふれあい体験を
広げよう」で、
応募対象は、小学生以上 です。
400字詰め原稿用紙に縦書きで
小中学生は2枚から4枚、
高校生以上は、4枚から6枚です。
*ポスターのテーマは、
「障害の有無に関わらず誰もが能力を発揮して
安全に安心して生活できる社会の実現」です。
応募対象は、小中学生で、
B3判か四つ切画用紙、縦長 です。
*応募の締め切りは、どちらも、9月5日です。
応募方法など、詳しいことは、
京都市障害保健福祉推進室
電話 075-222-4161
FAX 075-251-2940

《やさしい介護講座》
8月6日(水)「床ずれの仕組みと予防」
8月22日(金)「衣服の工夫、着替えの方法と介助」
時間:いずれも 午後1時30分から
会場:ひと・まち交流館2階会議室と1階福祉用具展示コーナー
定員:どちらも先着20人
参加希望の方は、介護実習普及センター
電話 075-354-8772
FAX 075-354-8808
           

《「地域で暮らし続ける」講演&シンポジウム》
8月12日(火)午後2時からサンサ右京 5階大会議室で
*花園大学教授 福富 まさきさんをコーディネーターに
「これからの介護・医療 自分や子どもたちが
 暮らしやすい地域」について一緒に考えます。
地域包括ケアや介護保険制度などの講義、
地域の方々や介護支援専門員、
医療関係者によるシンポジウムなど。
詳しいことは、
高齢サポート・西院
電話 075-812-6712