ここから本文です。

【11月18日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2014-11-18 11:58

《インフルエンザ予防》
*インフルエンザの流行する季節が近づいてきました。
 インフルエンザは、予防が大切です。
次のことに注意しましょう。
「かからない」
 手洗い、うがいを習慣づけましょう。
 日頃から、バランスの良い食事と十分な休養をとるように心がけましょう。
「うつさない」
 咳、くしゃみなどの症状がある時は、
 マスクをしましょう。
「流行前にワクチン接種を」
 例年流行期間は、12月下旬から3月ですが、
 インフルエンザワクチンは、効果が出るまでに2週間程度かかりますので、
 早めの予防接種が効果的です。
★65歳以上の高齢者への予防接種も始まっています。
 京都市インフルエンザ予防接種協力医療機関で
 予約方式で行なわれています。
 接種料金は 2000円ですが、
 市民税非課税者や、所得金額によって
 申請すると、減額されます。
協力医療機関など、詳細:
 保健医療課
  電話 075-222-4421
  FAX 075-222-3416
 京都いつでもコール
  電話 075-661-3755

《講演会「地域で支え、地域に生きる」》
日時:12月4日(木)午後2時~
会場:龍谷大学アバンティ響都ホール(南区)
☆孤独死の防止に向けた取り組みに関する講演
  公益財団法人さわやか福祉財団 会長
      堀田力さん
定員:先着300人
参加費:無料 
詳細:京都市保健福祉局長寿社会部長寿福祉課
    電話 075-251-1106
    FAX 075-251-1114
 
《講演会 ひきこもり・不登校
      「つながるまでにできること」》

日時:12月7日午後1時~
会場:ウィングス京都(中京区)
*「青年の自己形成と
  ひきこもり・不登校支援を考える」
  立命館大学文学部教育人間学専攻 教授
     春日井 敏之さん
・ひきこもり・不登校をどのように理解したらよいのか?
・家族や周りの望ましい接し方・つながり方とは?
・社会とのつながりを築くにはどうしたらよいのか?
 を中心に、御家族や周囲の方々、支援者や
 関心をお持ちの方々に向けての講演
*NPO等民間団体による活動紹介・交流会
*参加団体の各ブースで活動紹介や作品展示、販売等。
参加申込み:京都市ユースサービス協会 子ども・若者支援室
       電話 075-708-5430 
       FAX 075-231-1231