《12月2日から9日は障害者週間》
京都市では、
障害や障害のある方への理解と認識を深めてもらい、
障害のある方の自立と社会参加を
促進するため、障害者週間を中心に、
いろいろな取り組みを実施します。
門川市長による障害者施設の訪問、
各区の主要バスターミナル及び地下鉄駅構内などで
ポケットティッシュが配布されます。
《ノロウィルスによる感染症・食中毒を防ぎましょう》
ノロウィルスによる感染性胃腸炎は、
11月から12月に流行のピークを迎えます。
ノロウィルスは、非常に感染力の強いウィルスで、
手指や食品などを介した経口感染により、
嘔吐、下痢、腹痛などを起こします。
特にお子さんや高齢者の方は、
重症化することがありますので、注意しましょう。
*手洗いは、感染予防の基本です。
外出後、トイレの後、食事の前などは、
石鹸でよく手を洗い、
爪の間や親指の周り、手首なども忘れずに
流水で洗い流しましょう。
*食品からの感染を防ぎましょう。
加熱して食べる食材は、
中心部までしっかりと加熱しましょう。
調理器具や調理台は、よく洗い、
熱湯で消毒するなどしていつも清潔にしましょう。
*人からの感染を防ぎましょう。
嘔吐物や症状のある人の便を処理する時には、
マスク・使い捨て手袋などを使用し、
適切に処理しましょう。
処理した人は、十分に手を洗い、
感染を広げないようにしましょう。
また、嘔吐物や下痢便には、
大量のウィルスが含まれていることがあり、
乾燥するとウィルスが空中にただよいますので、
乾燥する前に処理しましょう。
嘔吐物や便で汚れたものは、
塩素系漂白剤で消毒しましょう。
《高齢者のための無料法律相談》
*高齢者情報相談センターの弁護士による法律相談*
日時:12月4日、11日、18日(木)午後1時~4時
会場:烏丸丸太町のハートピア京都2階
高齢者情報相談センター専門相談室
対象:相談者の年齢がおおむね60歳以上の方で
京都府内に在住又は勤務の方で
相談内容が高齢者に関する内容である方
相談料金:無料
前日までに電話で予約要
電話 075-221-1165
《京都市長寿すこやかセンター やさしい介護講座》
日時:12月15日午後1時30分~
会場:ひと・まち交流館京都(下京区)
テーマ:「杖・シルバーカー・車いすを使った移動の方法と介助」
対象:介護・福祉の仕事や資格取得をしていない方
定員:先着20人
料金:無料
申込み:12日までに
社会福祉研修・介護実習普及センター
電話 075-354-8772
FAX 075-354-8808
Eメール kaigo@kcsw.jp