《インフルエンザとRSウィルス感染症に注意!》
☆インフルエンザの予防
みんなの「かからない」「うつさない」という
気持ちが大切です。
*「かからない」ために
・十分な栄養と睡眠をとり、体力・抵抗力をつけましょう。
・できるだけ、人ごみを避けましょう。
・手洗い・うがいを励行しましょう。
・加湿器などを利用し、部屋の湿度を50%から60%に保ちましょう。
*「うつさない」ために
・咳が出るときは、マスクを着用し、周囲の人から極力離れましょう。
・咳をする時は、ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。
なお、京都市では、
65歳以上の高齢者に対するインフルエンザ予防接種を
協力医療機関で実施しています。
料金は2000円ですが、
非課税者など事前申請による費用軽減制度があります。
詳しいことは、
お近くの保健センターにお問い合せください。
☆RSウィルス感染症の予防
*RSウィルス感染症は、患者の咳やくしゃみが、
直接または手や指などを介して鼻粘膜に付着し感染します。
鼻汁・咳などの症状が、2~3日続きます。
発熱することもあり、時に乳幼児では、
細気管支炎、肺炎などの原因になります。
・手洗い、うがい、咳エチケットを徹底しましょう。
《母子保健訪問指導員募集》
*母子保健訪問指導員は、
初めて妊娠を経験する女性、
生後4ヶ月までの乳幼児のいる家庭への
訪問・助言を行ないます。
対象:助産師、保健師、
小児科・産婦人科で勤務経験のある看護師の方
任期:委嘱の日から来年3月31日まで
報酬:訪問1件に付き、3800円プラス交通費
募集人数:5人程度。面接による審査が有り。
申込み:26日までに、電話で。
保健医療課
電話 075-222-3411
《「バリアフリー移動等円滑化基本構想(素案)」意見募集》
*京都市では、
平成32年度を目標年次とする
新たな交通バリアフリーの指針として、
「「歩くまち・京都」交通バリアフリー
全体構想」を平成24年3月に策定し、
バリアフリー化を推進する
「重点整備地区」を10地区選定しました。
☆阪急嵐山・松尾大社地区、上桂地区、桃山地区の
「バリアフリー移動等円滑化基本構想(素案)」について、
市民の皆様から広く意見を募集しています。
募集期間:12月25日(木)まで
*市民意見募集用パンフレットを
市役所庁舎案内所、各区役所・支所等で
配布しています。
ご意見の提出方法など、詳細:都市計画局(歩くまち京都推進室)
電話 075-222-3483
《京都市立病院 禁煙教室》
日時:12月26日(金)午後2時~
会場:京都市立病院北館
*タバコに関する講演、禁煙相談*
定員:先着50人
料金:無料
詳細:京都市立病院
電話 075-311-5311
FAX 075-321-6025