ここから本文です。

【1月20日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2015-01-20 12:09

《障害福祉サービスの対象となる難病を拡大》
*障害のある方と国が指定する難病の患者が
 自宅や施設での介護支援、補装具の給付などを
 受けられる障害福祉サービス*
・1月1日からこのサービスの難病の対象疾患が 
 130から151疾患に拡大されました。
 対象疾患については、
 京都市情報館のホームページでも紹介されています。
 申請・詳細:障害保健福祉推進室
        電話 075-222-4161
        FAX 075-251-2940

《臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例給付金申請期限》
*臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例給付金の
 申請はお済みですか?
 それぞれの対象となる方には、
 既に封筒で申請書が郵送されていますが、
 臨時福祉給付金の申請期限は、2月2日まで
 子育て世帯臨時特例給付金の申請期限は、
 2月12日
です。
対象者の方は、忘れず、申請しましょう。
★市職員をかたる者が
 この給付金を利用して、現金をだまし取る
 詐欺事件が発生しています。
 支給のため、市職員などが自宅を訪問したり、
 電話で口座番号を聞いたりすることは、
 絶対にありません。
 不振な訪問や電話があれば、
 迷わず110番してください。

《うつ病のための就労支援講座》
日時:2月18日(水)午後2時~
会場:京都市こころの健康増進センター
    2階デイルーム(中京区)
参加対象:京都市内にお住まいで うつ病等の方、
     そのご家族、支援者(医療従事者)の方
テーマ:「病気とつきあいながら働く~うつ病を中心に~」

 *講演「うつ病のための症状改善と
     就職・復職の準備性を高めるリハビリについて」  
       精神科医師 香月 晶さん
 *京都市こころの健康増進センターデイ・ケア課で実施している
  「うつ病の方のための症状改善と
   就職・復職の準備性を高めるデイ・ケア」の紹介

参加費:無料
定員:先着60人
申込み: 電話で 2月12日までに
     京都市こころの健康増進センターデイ・ケア課
       電話 075-314-0510 
       FAX 075-314-0542   

《インフルエンザに注意!》
京都市では、昨年12月
インフルエンザ流行発生注意報が
発令されました。
*インフルエンザに「かからない」ために
・十分な栄養と睡眠をとり、体力・抵抗力をつけましょう。
・手洗い・うがいを励行しましょう。
・加湿器などを利用し、
 部屋の湿度を50%から60%に保ちましょう。
*「うつさない」ために
・咳が出るときは、マスクを着用し、
 周囲の人から極力離れましょう。
・咳をする時は、
 ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。
☆急な発熱や咳などの症状が出た場合には、
 早めに医療機関を受診しましょう。