《「思春期・青年期の心の健康について考える講演会」》
日時:3月2日(月)午後1時30分~
会場:京都産業大学 むすびわざ館 ホール(下京区)
テーマ:「インターネット依存について考える
~子どもたちを守る取り組みと、治療の現場から~」
講演:「インターネット依存の現状と対処」
横須賀市 久里浜医療センター
ネット依存治療研究部門 医師
中山 秀紀さん
「子どもたちの今と未来のために
~インターネット不適切利用に関する
京都市の取り組み~」
京都市教育委員会 生涯学習部 首席社会教育主事
山脇 安三さん
京都市携帯電話市民インストラクター・
京都府警察ネット安心アドバイザー
鈴木千鶴子さん
参加費:無料
定員:400人
申込み:不要。直接会場へ。
《京都いのちの電話公開講演会》
*京都いのちの電話とは、
自殺予防を目的とし、苦悩の多い時代に生きるものが
お互いに等しくよい隣人になりたいという願いから、
国境を越えて生まれた運動です。
ボランティアによって行われ、
24時間眠らぬダイヤルとして活動しています。
日時:3月8日(日)午後2時~
会場:ウィングス京都(中京区)
講演
『「聞く」ということ「伝える」ということ
~「3、11」の被災地で考える』
京都新聞ホールディングス 顧問
斉藤修さん
☆京都いのちの電話では、現在、
「いのちの電話相談員」を募集しています。
講演の後、
ボランティア相談員募集の説明会が行われます。
参加費:無料
定員:280人
申込み・詳細:京都いのちの電話 事務局
電話 075-864-1133
《第26回全国車いす駅伝競走大会開催》
日時:3月8日(日)
*午前11時30分、
国立京都国際会館前をスタートし、
西京極陸上競技場までの5区間21、3kmを
全国から参加の24チームが走ります。
昨年に引き続き、
東日本大震災の被災地からのチームが招待されます。
詳細:大会公式ホームページ
保健福祉局 障害保健福祉推進室
電話 075-222-4161
FAX 075-251-2940
当日は、会場周辺で、交通規制等が行われます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。