ここから本文です。

【3月3日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2015-03-03 11:50

《こころの健康講座》
日時:3月10日(火)午後2時~
会場:ウィングス京都(中京区)イベントホール
対象:ひきこもりや精神障害のある方の家族
講演:「働けないこどもを持つ家族のライフプラン
           ~親亡き後を生きるために~」
    ファイナンシャルプランナー 畠中 雅子さん
参加費:無料
定員:240人
申込み不要。

《笑いで心と身体の健康づくり 健康落語会》
日時:3月14日(土)午後2時~
会場:ナーシングケアホームおとく(北区小山)
*落語:かがやき亭未来さん(東梅田落語倶楽部) 
*ミニ講演「記憶の不思議」
   ナーシングケアホームおとく
     言語聴覚士 青木聖子さん
詳細:ナーシングケアホームおとく 松久保さん
    電話 075-411-9371

《シンポジウム
      「地域リハビリテーションとは何か?」》

日時:3月14日(土) 午後2時~
会場:身体障害者リハビリテーションセンター(中京区)

*京都華頂大学助教授 武田康晴さんを
 コーディネーターとして、
 川崎市身体障害者更生相談所長
 森江信子さんや
 社会福祉士、理学療法士などによる
 「障害のある方が住み慣れたまちで
  生活するための支援」などの事例紹介等。
参加費:無料
定員:先着120人
申込み不要。
詳細:保健福祉局 身体障害者
    リハビリテーションセンター 相談課 
     電話 075-823-1666
     FAX 075-842-1541

《認知症フォーラムinきょうと 
      「認知症 知って学んで考えよう」》

日時:3月15日(日)午後2時~
会場:龍谷大学 響都ホール 交友会館(南区)
*講演: 
 「認知症への備え、あなたならどうしますか?」
   京都大学大学院医学研究科臨床神経学 講師
        武地 一さん
 「認知症の人や家族を支えるサービスと利用のコツ」
   京都府介護支援専門員会 会長 井上 基さん
*パネルディスカッション:
 「認知症の人の暮らしを支える 
           ~支援の現場から~」
*認知症支援に関するパネル展示
参加費:無料
定員:先着350人
詳細:京都市保健福祉局長寿社会部長寿福祉課
     電話 075-251-1106
     FAX 075-251-1114