ここから本文です。

【9月8日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2015-09-08 11:42

《体験!一日食品衛生監視員
~今日からあなたも食品表示のスペシャリスト》

*いつも利用しているお店の賞味期限・消費期限や
 保存方法などの食品表示は,
 私たちが商品を選択するうえで重要な情報です。
京都市では,
食品販売施設を会場として
食品表示に関する説明と
食品売場での体験学習などを組み合わせた
食品表示体験学習会を開催します。
現在、その参加者を
市内在住の18歳以上の方を対象に募集しています。
<食品表示体験学習会>
 9月25日(金)午後1時30分~
  東山区の清水順正おかべ家
  募集人数:15人
 10月2日(金)午後1時30分~
  下京区の高島屋京都店
  募集人数:10人
 10月20日(火)午後1時30分~
  山科区のグルメシティヒカリ屋山科店
  募集人数:10人

各回とも所要時間:約2時間30分
参加費:無料
申込み:お近くの区役所・支所,保健センター,図書館等で
    配布されている応募用紙で
    メール、FAX又は郵送で
    保健医療課まで。
応募先:
    〒604-8571 京都市保健福祉局保健医療課
    FAX 075-222-3416
    Eメール hokeniryou@city.kyoto.jp
    ホームページのメール申込フォームも利用可
    電話 075-222-3429 

応募締め切り:9月16日(水)
 (応募者多数の場合は,抽選)

 
 

《第64回京都府社会福祉大会シンポジウム》
日時:9月17日(木)午後2時45分~
会場:京都テルサ(南区)

「支えあいの地域づくり」をテーマにした講演
    大谷大学教授 山下憲昭さん
 地域活動者を交えたシンポジウム

料金:無料
定員:300人
詳細:介護・地域福祉課
     電話 075-414-4556
     FAX 075-414-4572

 
 

《自殺予防と自死遺族支援のための府民・市民シンポジウム》
日時:9月20日(日)午後1時~
会場:ウィングス京都(中京区)

基調講演
「安心できる家族とは~DV・虐待を通して考える~」
   原宿カウンセリングセンター所長 臨床心理士
    信田さよ子さん
女性ならではの生きづらさについて
 パネルディスカッション

参加費:無料
定員:280人
申込み:不要
詳細:保健福祉局障害保健福祉推進室 
      こころの健康増進センター
    電話 075-314-0355
    FAX 075-314-0504