ここから本文です。

【6月7日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2016-06-07 11:45

《食中毒に注意しましょう!》
★暑くなるこれからの季節、食中毒が増えてきます。
 食中毒を予防しましょう!
○調理の前や食事の前には,手を石けんでよく洗いましょう。
○食材は購入後,できるだけ早く冷蔵庫に入れ,早く使い切りましょう。
○調理の際には,食材を中心部まで十分に加熱しましょう。
○使用した調理器具は,洗浄後,漂白剤や熱湯などで しっかり消毒・殺菌しましょう。

★有毒植物による食中毒に注意しましょう。
*誤って有毒な野草を採取し,食べたことによる食中毒が
 全国各地で発生しています。
 先日も,スイセンをニラと誤って食べ,
 死亡するという痛ましい事案が発生しました。
 特に今年は,昨年に比べ有毒植物による食中毒事件が
 2倍近くに増加しています。
☆種類の判定ができない植物は,
 絶対に「採らない」「食べない」「売らない」
 「人にあげない」ようにしましょう。
○家庭菜園や畑などで,野菜と観賞植物を一緒に
 栽培するのはやめましょう。
○食べられる植物であるかどうかは,
 専門家に確認してもらいましょう。
○山菜に混じって
 有毒植物が生えていることがありますので,
 採るときは一本一本よく確認し,
 調理前にもう一度確認しましょう。
○植物を食べて体調を崩したら,
 医療機関を受診しましょう。
 その際,原因となった植物を持参すると
 治療の参考になる場合があります。

 

《「手話に触れてみよう!市民のための手話学習会」》
日時:6月18日(土)午前10時30分~
会場:ハートピア京都(中京区)

*今年3月に制定された
 京都市手話言語条例制定記念イベント*
・手話劇や簡単な手話の学習会など。

入場:無料
定員:200人
詳細:障害保健福祉推進室
     電話 075-222-4161
     FAX 075-251-2940

 

《「食品を科学するーリスクアナリシス講座」参加者募集》
日時:6月24日(金)午後1時~
会場:京都テルサ(南区)

*食品による健康被害を科学的に評価している
 食品安全委員会の委員が、
 食品の安全性やリスクに関して
 専門的見地からわかりやすく解説*
講演:「塩と健康~あなたの塩分摂取は大丈夫?」
   「いわゆる健康食品について」
    参加者との意見交換。
申し込み:6月17日までに
     食品安全委員会のホームページから
詳細:保健医療課
     電話 075-222-3411
     FAX 075-222-3416