ここから本文です。

7月6日京都医療福祉ニュース

投稿日時 2021-07-06 11:26

《熱中症を予防しましょう》 
気温の高い日が多くなっています。
★熱中症に注意しましょう。
熱中症は、気温が高い環境で、
体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、
体温調節機能がうまく働かないことにより発症します。
「新しい生活スタイル」での熱中症予防のポイントをご紹介します。
・エアコンを利用する際に
 換気扇や窓を開放して換気を確保しながら
 エアコンの温度設定をこまめに調整する。
・暑い日や時間帯は無理をしない
・涼しい服装にする
・急に暑くなった日等は特に注意する
・気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意です。
 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合などは、
 適宜マスクをはずす。
・マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避ける。
・のどが渇く前に こまめに水分補給する。
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに。
・また、高齢者、子ども、障害者の方々は、
 熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。

尚、「環境省熱中症予防情報サイト 熱中症警戒アラート」には、
気温、湿度、日差しの違いを考慮した「暑さ指数」が掲載されています。
駐車場や住宅地など生活の場に応じた暑さ指数も知ることができますので、
お出かけ前などにチェックしてください。

《令和3年度 市民後見人養成講座ガイダンス》
💛認知症や知的・精神障害によって、
判断能力が十分でない方の権利を擁護する成年後見制度。
京都市では、市民が社会貢献活動の一環として
成年後見制度を必要とする方を支える市民後見人を
養成するための講座を開講しています。
*市民後見人養成講座の開講に係るガイダンス(事前説明会)*
日時:7月17日(土)午後2時~4時40分
会場:下京区 ひと・まち交流館京都
内容:市民後見人の役割・意義についての講演、
   市民後見人の活動紹介、
   養成講座の内容・募集方法について
参加費:無料
定員:70人
☆動画配信 7月21日~27日
参加方法など詳細:京都市成年後見支援センター
           電話 075-354-8815
           FAX 075-354-8742
 

《7月は愛の血液助け合い運動月間》 
💛7月は愛の血液助け合い運動月間です。
 献血にご協力下さい。
献血は
下京区 京阪京都ビル6階 京都駅前献血ルーム
四条SETビル5階 四条献血ルーム
伏見区 若由ビル1階 伏見大手筋献血ルーム
または、献血バスでご協力いただけます。
献血ルームの受付時間:午前10時~正午、午後1時~午後6時
料金:無料
申し込み:不要
詳細:健康長寿企画課 
     電話 075-222-3419
     FAX 075-222-3416