《児童虐待防止事業》
★全国的に児童虐待が深刻化し、
子どもの生命が奪われる痛ましい事件が増加する中、
京都市では、
市民一人ひとりが周囲の子どもたちに関心を持ち虐待に気付き、
ためらわずに行動(通告)することを促すとともに、
子育てに悩む保護者からの相談を促進するため、
児童虐待防止啓発事業を行っています。
この度、
11月の「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に合わせて
11月4日(土)5日(日)午後5時~午前0時
京都タワーが「オレンジリボン運動の」シンボルカラーである
オレンジ色にライトアップされます。
また、京都市広報板、市内主要駅及び市バス・
地下鉄車内、醍醐コミュニティバスに、
京都市オリジナルポスターが掲出されます。
《京都市立病院第4回市民公開講座
健康長寿を延ばそう
~元気に長生きするために知っておくべき知識~》
日時:11月11日(土)午後1時30分~午後4時
会場:下京区 京都経済センター内京都産業会館ホール
内容:講義
・「内科医から学ぼう!人生100年時代の健康寿命」
・「整形外科医が伝えたい、健康寿命の秘訣」
・「いきいき過ごすための食事と栄養」
定員:130人
参加費:無料
参加申し込み:京都いつでもコール
電話 075-661-3755
FAX 075-661-5855
応募締め切り:10月31日
(応募多数の場合は、抽選)
《「薬」は正しく使いましょう!》
💛病気やけがを治すのに役立つ「薬」。
しかし、正しく使わなければ思わぬ健康被害を引き起こすこともあります。
薬を正しく使うために
・薬の飲み方や保管方法を守り、飲み合わせにも注意しましょう。
・不安や疑問がある場合は、遠慮せずに専門家に相談しましょう。
・医師や薬剤師が全ての薬を把握できるように
お薬手帳を活用しましょう。
・かかりつけ薬剤師・薬局では、
服用歴や服用中の薬の情報を一元的に把握し、
管理、指導してもらえます。
・処方箋は、自分の選んだかかりつけ薬剤師・薬局に
持っていきましょう。
・地域には健康の維持増進を積極的に支援する
健康サポート薬局や認定薬局があるので、
かかりつけを選ぶ際の参考にしてください。
・「京都健康医療よろずネット」などのインターネットサイトで
薬局を探すことができます。
また、インターネットを利用した薬の購入には注意しましょう。
・違法な販売サイトや、偽造医薬品などを
販売しているサイトがあります。
・特に、海外サイトで購入(個人輸入)する時は注意しましょう。
健康被害が生じた場合などに、
公的な救済制度の対象にならない可能性があります。
・「あやしいヤクブツ連絡ネット」では
情報発信や相談受付を行っています。