ここから本文です。

6月25日京都医療福祉ニュース

投稿日時 2024-06-25 11:37

《令和6年度市民後見人養成講座ガイダンス(事前説明会)開催》
💛認知症や知的・精神障害等によって、
 判断能力が十分でない方の権利を擁護する成年後見制度。
 京都市では、社会貢献活動の一環として
 成年後見制度を必要とする方を支える市民後見人を養成するための講座を開講しています。

*市民後見人養成講座の開講に係るガイダンス*
日時:7月13日(土)午後1時30分~午後4時10分
会場:下京区 ひと・まち交流館京都 3階 第4・5会議室
内容:市民後見人の役割・意義についての講演や、
   市民後見人の活動紹介、養成講座の内容・募集方法についての紹介
参加費:無料
参加申し込み:各区役所・支所健康福祉部健康長寿推進課等で
       配布中の案内チラシに必要事項を記載し、
       電話・FAX・持参のいずれかの方法で。
詳細:京都市長寿すこやかセンターのホームぺージ
     電話 075-354-8815
     FAX 075-354-8742

《ひとり親家庭支援センターセミナー「Chat GPTを知ろう」》

日時:7月21日(日)午後1時30分~午後3時30分
会場:京都市ひとり親家庭支援センターゆめあす2F
参加対象:ひとり親家庭の親、寡婦の方
内容:株式会社キャリア総研 上野雅成さんを講師に
   AI生成によるリポート・論文作成について
   会話型の人口知能サービスChatGPTとは何か?から、
   始め方、使い方、問題点を説明、人口知能について理解を深める。
   ZOOMを利用したオンラインでも参加可
定員:30人
参加費:無料
参加申し込み:京都市ひとり親家庭支援センターゆめあすの
       ホームページの申し込みフォームから
申し込み締め切り:7月5日 午後5時まで
(応募者多数の場合は 抽選)
詳細:京都市ひとり親家庭支援センターゆめあすのホームページ
     電話 075-708-7760

《令和6年度みやこユニバーサルデザイン賞 作品募集》

💛京都市では、今、
 令和6年度みやこユニバーサルデザイン賞の作品を募集しています。

募集期間:12月13日(金)まで
テーマ:「あなたが、家族が、友人が、明日から障害のある人として生活していくなら?
     学校は、職場は、まちは、ものは、どのようなユニバーサルデザインであれば、
     楽しく過ごせると思いますか?」
応募資格:京都市内に在住又は通学・通勤する方
応募作品:未発表のもので、1人あるいは1グループにつき1点
     分かりやすい絵に説明書きを加える。
応募方法、応募先など詳細:
     京都市のwebサイト京都市情報館
     京都市保健福祉局障害保健福祉推進室みやこユニバーサルデザイン推進担当
       電話 075-222-4161
       FAX 075-251-2940
       メール syogai@city.kyoto.lg.jp