ここから本文です。

【4月7日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2015-04-07 11:36

《カンピロバクター食中毒に注意!》
★年度替わりの歓送迎会など宴席が多くなるこの時期、
 カンピロバクター食中毒に注意しましょう。
*カンピロバクター食中毒の特徴*
 ・病原体に汚染された食品を食べてから
  一般に2~5日で、
  激しい下痢、発熱、嘔吐などを発症。
 ・主な原因食品は、鶏の刺身やタタキなど、
  生または加熱不十分な鶏肉料理。
  少量の菌数でも発症することから、
  『処理されたばかりの新鮮な鶏肉なら安全』という
  考えは通用しない。
*カンピロバクター食中毒の予防*
 ・カンピロバクターは熱や乾燥に弱い菌なので、
  肉を生や半生で食べることは避け、
  肉やレバーなどの内臓は中心部まで
  十分に加熱する。
 ・調理器具や食器は熱湯で消毒し、よく乾燥させる。
 ・保存時や調理時に、
  肉とサラダなど他の食材との接触を防ぐ。

《京都SKYシニア大学公開講座》
日時:4月25日(土)午後1時30分~
会場:京都テルサ(南区)
 *「心がフッと軽くなる瞬間の心理学」
    精神科医 名越康文さんによる講演
定員:先着150人
料金:500円
申込み:15日までに 電話で。
    京都SKYセンター
      電話 075-241-0226
      FAX 075-241-0204 

《手話教室入門》
日時:5月7日~毎週木曜日(16回)午後7時~
会場:聴覚言語障害センター(中京区)
対象:手話をはじめて学ぶ、
市内にお住まいか通勤通学の16歳以上の方。
受講料金:3240円程度
申込み:17日までに、往復はがきで。
詳細:聴覚言語障害センター
     電話 075-841-8337
     FAX 075-841-8312
            
                   
《「すこやか講座」》
日時:4月17日(金)午後1時30分~
会場:ひと・まち交流館京都(下京区)
対象:高齢者の社会参加や健康づくりに関心のある方
*健康講話「正しい姿勢と歩き方を覚えよう!」
  下京区地域介護予防推進センター
    健康運動指導士 濱道 里美さん
 すこやか体操、レクリエーションなど。
料金:無料
定員:先着70人
申込み:電話、FAX、メールで
     電話 075-354-8741
     FAX 075-354-8742
     Eメール sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp