ここから本文です。

【8月18日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2015-08-18 11:43

《8月は食品衛生月間です!!》

★8月は細菌による食中毒が多発する季節です。

 特に今年は

 カンピロバクターによる食中毒が京都市でも多発しています。

 ・鶏の刺身や鶏のタタキ等、

  生や加熱不十分な鶏肉を食べることが主な原因です。

  『新鮮なら安全』ということはありませんので、

  鶏の刺身や湯引き等を食べないようにしましょう。

 ・また、この時期、

  屋外でバーベキューをする機会も多いと思いますが、

  肉やレバーなど内臓を調理する際には、

  O157等に感染しないよう、注意して食中毒を予防しましょう。

☆食中毒予防の3原則を徹底しましょう!

*食中毒予防3原則*

 ・菌をつけない(洗浄)
  
  調理前や食事前の手洗いを徹底し、

  まな板等の調理器具は使用の度に洗浄しましょう。

 ・菌を増やさない(低温で保存・早い消費)

  食材は冷蔵庫で保存し、早めに食べましょう。

 ・菌をやっつける(加熱・殺菌・消毒)

  食材は十分加熱しましょう。

  また、肉や魚などを使った後の調理器具は

  洗剤でよく洗い、熱湯をかけて殺菌しましょう。

 
 

《みやこユニバーサルデザイン賞》

*京都市では、

 全ての人が生活しやすいように配慮したもの、

 場所、サービスなどのアイデア・実例など、

 みやこユニバーサルデザイン賞選考対象を

 9月4日まで募集しています。

 ・日常の生活の中で、

  このようにすればみんなが使いやすくなる、

  わかりやすくなるというアイデアをお寄せ下さい。

<対象>
  京都市内に在住か通勤通学の方

<応募方法>
  市役所案内所、区役所・支所などで配布中の

  応募用紙で確認のうえ、応募して下さい。

<詳細>
  障害保健福祉推進室
    電話 075-222-4161
    FAX 075-251-2940
 

 

《こころの健康増進センターの催し》

『若者の睡眠を考える講演会』
 
  日時:8月27日午後1時30分~

  会場:ウィングス京都(中京区)

  テーマ:「若者の睡眠を考える~眠れない・眠らない若者たち~」

   講演「現代社会と睡眠」
      佛教大学保健医療技術学部長 漆葉成彦さん

『女性のアルコール依存症に関する講演会』

  日時:8月30日午後1時~

  会場:京都商工会議所(中京区)

  テーマ:「女性のアルコール依存症 今とこれから

         ~生き先を照らすもの~」

  ・講演「女性の生き方とアルコールとの関係を考える」
      成増厚生病院診療部長 後藤 恵さん

  ・絵本「お父さんはアルコール依存症(京都弁バージョン)」朗読

  ・自助グループ等による体験発表・ブース紹介 など。

料金:無料

申込み:不要(先着順)

詳細:こころの健康増進センター
     電話 075-314-0355
     FAX 075-314-0504