《難病ピア・サポーター養成研修》
*ピア・サポーターとは、
自らの経験を踏まえ、
難病で困っている方の生活のしづらさなどに共感し、
相談を受けたり、情報提供するサポーターです。
対象:京都府内にお住まいの
難病または長期慢性疾患を持つ本人、
その家族。
研修日時:6月18日(土)9月11日(日)の2回
午後1時30分~
会場:ハートピア京都(中京区)
申込み:6月10日までに 健康対策課へ
電話 075-414-4725
FAX 075-431-3970
Eメール kentai@pref.kyoto.lg.jp
《不妊・不育等相談事業「すずらん交流会」開催》
*専門の講師から話を聞き、
同じ悩みを抱える方同士が
ゆっくりと自由に話ができる会
対象:京都市内にお住まいの、
「不妊ではないか?」と悩んでいる、
不妊治療に戸惑いや不安を感じている、など、
不妊について悩んでいる方
日時:6月18日(土)午後1時30分~で
テーマ:「最新の京都市不妊・不育治療費助成制度について」
*今後、9月、12月、来年3月に
各回異なったテーマで開催。
定員:各回30人
参加費:無料
申込み:京都府助産師会へ
電話 075-841-1521
《介護講座》
会場:下京区のひと・まち交流館京都
対象:介護・福祉の仕事や資格取得をしていない方
日時:6月16日(木)
「排泄の介助、おむつの当て方・選び方」
6月29日(水)
「高齢者に多い病気と薬」
時間:午後1時30分~およそ2時間
料金:無料
申込み:開催日の前日までに
社会福祉研修・介護実習普及担当
電話 075-354-8772
FAX 075-354-8808
Eメール kaigo@kcsw.jp
《「みやこユニバーサルデザイン10年の歩み」の発行》
*京都市では、平成17年に
「京都市みやこユニバーサルデザイン推進条例」を施行し、
年齢、性別、国籍、心身の状態などの
違いにかかわらず、全ての人にとって、
できる限り生活しやすい社会環境の整備に取り組んでいます。
このたび、施行から10年経過したことを記念して、
記念冊子が発行されました。
冊子は、
市役所および各区役所などで配布されています。
また、京都市のホームページにも掲載されています。