ここから本文です。

【8月27日京都医療福祉ニュース】

投稿日時 2019-08-27 11:12

《令和元年度「結核の予防とがんを考えるつどい」開催》
★結核は近年減少傾向にはありますが、
京都市においても今なお年間約230人の方が
結核と診断されており、
平成28年度以降3年連続で集団感染事例も発生しています。
また、がんは日本人の2人に1人はなる時代であり、
最も多いのが、大腸がんです。
そのような結核及びがんの予防に向けた
正しい知識を広め、理解を深めるため、
各分野の専門家による講演会が開催されます。
「結核の予防とがんを考えるつどい」
日時:9月5日(木) 午後1時30分~
会場:南区 アバンティ9階 龍谷大学 響都ホール 校友会館
講演:「京都市における結核 ~その現状と保健所としての対策~」
   「大腸がんに克つ」
参加料:無料
定員:先着360人
参加申し込み:一般財団法人京都予防医学センター
           電話 075-811-9155
           FAX 075-811-9138
     

《令和元年度「京都とっておきの芸術祭」の公募作品募集》
♡京都市、および京都府では、
 障害のある方々がそれぞれの個性や才能を発揮する機会として
「京都とっておきの芸術祭」を開催しています。
今、今年度の作品を募集しています。
応募資格:京都府内の障害のある個人またはグループ
募集作品:絵画、陶芸、写真、書、俳句、川柳、諸工芸の7部門
応募方法等詳細:京都障害者芸術祭実行委員会事務局
             電話 075-414-4603
             FAX 075-414-4597
応募の締め切り:9月11日

《自助具講座 使って広げる自分の生活
~自助具を使ってひろがるくらし~》

*自助具-病気や加齢により身体に何らかの障害を持つ方の生活を
      補助する道具
日時:9月12日(木)午後1時30分~
会場:ひと・まち交流館京都
内容:自助具の概要、種類、利用についての講義
   グループディスカッション
参加費:無料
定員:先着30人
参加申し込み・詳細:京都市長寿すこやかセンターへ
            電話 075-354-8741
            FAX 075-354-8742
            メール sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp