ここから本文です。

6月6日京都医療福祉ニュース

投稿日時 2023-06-06 11:33

《早い時期から熱中症に注意しましょう!》
★熱中症は、梅雨入りの暑くなり始めの頃から増加します。
梅雨明けまでは、まだ身体が暑さに慣れておらず
体温調整が難しいことから、
急に熱くなった日等には熱中症を起こしやすく、
例年救急搬送者が増える傾向にあり、早めの対策が重要です。
☆京都市では、気温が高くなるこれからの時期に備え、
「こえかけで熱中症を予防しよう!」をキャッチフレーズに、
・市内医療機関、保険薬局等でのポスター及びチラシによる啓発
・京都市のホームページ「京都市情報館」で
 暑さ指数や熱中症予防行動のポイント、熱中症予防啓発チラシ等、
 熱中症に関する情報を掲載
☆彡熱中症予防講演会
日時:7月21日(金)午前10時~午前11時30分
会場:中京区 京都市生涯学習総合センター「アスニー」
内容:熱中症に関する基礎知識や適切な予防行動等について学ぶ。
定員:350人
参加費:無料
申込み:不要

《6月は食育月間「そうだ、野菜とろう!」キャンペーン》
京都市では、
市民の野菜摂取促進と健康への意識を高めることを目的に、
「野菜をもう一皿(70g)プラス」をスローガンに、
目標量の350gを目指す。
内容:・株式会社平和堂と連携した普及啓発
   ・野菜をテーマとした食育セミナーの開催
   ・共通のポスターやのぼりの掲示
   ・図書館での「そうだ、野菜とろう!」をテーマにした関連図書展示 
   ・京都市とイオンリテール株式会社と
    市内管理栄養士養成校3校が協働し、
    「そうだ、野菜とろう!弁当」を市内のイオンスタイルで店頭販売
      野菜を含む多品目の食材摂取や主食・主菜・副菜を
      そろえた弁当。6月27日(火)まで販売。
詳細:Webサイト京都市情報館
   保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
     電話 075-222-3424
    

《長寿すこやかセンター》
*「すこやか講座」
日時:6月16日(金)午後1時30分~
会場:下京区 ひと・まち交流館京都
テーマ:「元気はつらつ体操」
    椅子に座ってできる体操を中心に気持ちよく体を動かしましょう。
内容:健康運動実践指導者 による
   すこやか体操・健康講話・レクリエーション
定員:70人
料金:無料
参加申し込み:6月15日までに
       ひと・まち交流館京都 
        電話 075-354-8741
        FAX 075-354-8742          
        メール:sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp
*「やさしい介護講座」
日時:6月19日(月)午後1時30分~
会場:下京区 ひと・まち交流館京都
テーマ:「入浴の効果、入浴の方法と介助」
     無理のない入浴の介助方法を学ぶ。
参加申し込み:6月12日までに
       Webサイト京みやこ福祉の研修情報ネットを確認の上。