《熱中症の予防》
★暑い日が続いています。熱中症に気をつけましょう。
熱中症予防行動のポイントは「こえかけ」です。
こ:こまめな水分補給
え:エアコンを活用しよう
か:快適な環境づくり
け:健康管理をしっかりとしましょう。
もし体に異常をかんじたら
涼しい場所で休息して、衣類を緩めてからだを冷やしましょう。
太い血管のある脇の下・両側の首筋・足の付け根が効果的です。
水分と塩分補給をしましょう。
*緊急時は迷わず医療機関(119番)へ連絡しましょう。
救急車を呼ぶか迷ったら#7119へ連絡しましょう。
*高齢者、子ども、障害者の方々は、
熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。
周囲の方からも積極的な声掛けをしましょう。
*マスクを着用される方は、
屋外で人との距離が取れる場合や、人と会話しない場合は、
適宜マスクを外して熱中症を予防しましょう。
《保育園・認定こども園就職説明会》
💛京都市保育人材サポートセンターでは、
保育園・認定こども園・小規模保育事業所の
採用情報の提供、就職に関する様々な相談を行い、
保育園等で働きたい方と保育の担い手を求める
保育園等の橋渡しを行っています。
日時:7月11日(火)午後1時~午後3時30分
会場:南区 京都JAビル
参加対象:
・保育園、認定こども園へ就職を希望される方
・保育士・栄養士・調理師等の資格をお持ちの方
・令和6年3月卒業見込みの学生の方
・京都市保育人材サポートセンターに支援を希望の方
*京都市内で保育園・認定こども園を運営する26法人が出展予定
参加費:無料
事前申し込み:不要
詳細:京都市保育人材サポートセンター
電話 075-253-3186
FAX 075-253-3188
《「心の輪を広げる体験作文」及び
「障害者週間のポスター」募集》
💛京都市では、子ども達の体験や創作表現を通して、
皆様に障害のある方に対する理解を深めてもらうため、
今年度も、「心の輪を広げる体験作文」及び
「障害者週間のポスター」を募集しています。
*「心の輪を広げる体験作文」
テーマ:「出会い、ふれあい、心の輪-障害のある人とない人
との心のふれあい体験を広げよう-」
応募資格:市内にお住まい、通勤・通学している小学生以上の方。
作文の題名:自由
作文の内容:障害のある人とない人との心のふれあいの体験を綴ったもの
*12月3日~9日の「障害者週間のポスター」
テーマ:「障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して
安全に安心して生活できる社会の実現」
応募資格:市内にお住まい又は通学している小学生及び中学生
☆応募作品は未発表のものを1人1点に限る。
☆応募の締め切り:9月1日(金)
☆作文の字数、ポスターの規格・画材、応募方法など詳細:
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室
電話 075-222-4161
FAX 075-251-2940
Email syogai@city.kyoto.lg.jp