《電動車椅子の講習会》
💛電動車椅子は、肢体に障害のある方や
歩行に不安を感じる高齢者の日常の移動手段として普及している反面、
操作方法の理解不足等による転倒など事故やトラブルも発生しています。
電動車椅子を安全に利用してもらうため、
「電動車椅子の講習会」が開催されます。
日時:9月12日(火)午後1時30分~4時
会場:中京区 京都市地域リハビリテーション推進センター3階体育館
内容:講習「交通ルールについて」
「電動車椅子の 種類と基本操作について」
実技「実際に乗ってみましょう」
定員:15人
参加費:無料
参加申し込み:京都市地域リハビリテーション推進センター 相談課
電話 075-823-1666
FAX 075-842-1541
申し込み締め切り:9月11日
《長寿すこやかセンター すこやか講座》
日時:9月15日(金)午後1時30分~
会場:下京区 ひと・まち交流館京都
参加対象:高齢者の社会参加や健康づくりに関心のある方
テーマ:「認知症の人から学ぼう」
認知症になっても住み慣れた地域で
いつまでも暮らすためにできることを
自分事として考えてみましょう。
講師:キャラバンメイト、認知症応援大使の方他
内容:すこやか体操・健康講話・レクリエーション
定員:先着70人
参加費:無料
参加申し込み:9月14日までに
京都市長寿すこやかセンター
電話 075-354-8741
FAX 075-354-8742
メール:sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp
《バーベキューやピクニックでの食中毒に注意!》
★今年の夏は猛暑日が続き、
屋外での長時間の活動を控えていた方も多いのではないでしょうか。
今後過ごしやすい気候になれば、
お休みの日にバーベキューやピクニックに
出掛ける方もいらっしゃると思います。
とりわけ普段の調理環境とは異なる
バーベキューやピクニックでは、
食品の取扱いに気を付けなければ食中毒になる可能性があります。
☆バーベキュー
〇食中毒菌をやっつけるため、肉や魚は中心部まで加熱し、
生又は加熱不十分な状態で食べないようにしましょう。
〇生肉や生魚を触った箸(トング)と焼いた肉や
サラダに使用する箸(トング)は必ず使い分けましょう。
〇生肉を触った後は十分に手洗いを行いましょう。
☆ピクニック
〇食中毒菌をつけないために、おにぎりを作るときは
ご飯をラップで包むなど、素手で握らないようにしましょう。
〇食中毒菌を増やさないために、お弁当は保冷剤などを使用して冷やし、
長時間放置しないようにしましょう。
〇ピクニックで食べず長時間経過したお弁当は、
家に帰っても食べたりしないようにしましょう。