《第6期京都市民長寿すこやかプラン(平成27年度~29年度)
策定に向けての中間報告に関する市民説明会》
*京都市は、
高齢者保健福祉施策や介護保険事業を
計画的に進めていくため、
第6期京都市民長寿すこやかプランの
中間報告について
「市民説明会」を開催します。
第5期プランの最終年度に当たる本年度は、
介護保険制度改正の方向性を踏まえた計画の
見直しを行うこととしています。
この度、計画の見直しに当たり
第5期プランの取組状況、
新たな課題に対応するための主な施策、
介護サービス量の見込みなどを
とりまとめます。
日時:12月18日(木)午後2時~
会場:ひと・まち交流館京都(下京区)
☆第6期京都市民長寿すこやかプラン(案)の
中間報告の概要説明、
高齢化社会の現状と将来像、及び
京都市が目指すべき
地域包括ケアシステムについての講演。
講師は、佛教大学名誉教授
京都市高齢者施策推進協議会会長
浜岡 政好さん
*事前申込み不要(開演30分前から受付開始)
定員:先着300人
詳細:京都市保健福祉局長寿福祉課
電話 075-251-1106
FAX 075-251-1114
《京都市長寿すこやかセンター すこやか講座》
日時:12月19日(金)午後1時30分~
会場:ひと・まち交流館京都(下京区)
*健康講話「高齢者に多い脳の病気」
にしはらクリニック 西原毅院長
すこやか体操、レクリエーション。
定員:70人
料金:無料
申込み:電話、FAX、Eメールで。
電話 075-354-8741
FAX 075-354-8742
Eメール sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp
《市民すこやかフェア》
日時:12月20日(土)21日(日)午前9時~
会場:左京区のみやこめっせ
テーマ:「つなげよう、すこやかの”わ”」
*高齢者をはじめとするすべての市民に
世代間の交流によって、
長寿社会を考える機会を提供する総合福祉イベント
☆高齢者団体、幼稚園児などによる
歌や踊りの発表、作品展など。
《男性介護者のためのおばんざい教室》
日時:12月26日午前10時~
会場:ウィングス京都(中京区)
対象:日頃介護を担う男性(介護されている方の同伴も可)
*普段冷蔵庫にある材料で、簡単に作れる、
美味しい、おばんざい、のコツを学びます。
定員:先着20人
料金:無料
申込み:電話かEメールで。
電話 090-3860-7377
Eメール biokyoto@arion.ocn.ne.jp