《高速道路で地震にあったら》
*行楽のシーズンです。
車でお出かけの方も多いかと思います。
もしも、高速道路で、地震にあったら
何に注意したらよいのでしょうか。
まず、大きな揺れを感じた時は
急ブレーキは絶対禁物です。
追突事故などの危険があります。
ゆっくり減速しながら道路状況を確認し、
左側の路肩に停車してください。
路肩に停車した後は、
エンジンを止めて、
ハザードランプの点灯や発炎筒、停止表示板で
後方車に合図してください。
前後の停止車両との間隔を取り、
余震への予防措置をとってください。
車から離れる時は、
窓ガラスをしっかり閉め、エンジンを止めて
ドアロックはせずに
エンジンキーをつけたままにして、
他の走行車両に注意して離れてください。
・いざという時のために役立つもの
飲料水、食料、携帯ラジオ、懐中電灯、携帯トイレ
応急医療品、ポリタンク、車脱出用ハンマー
毛布、ロープ、軍手、消火器など。
☆とにかくあわてず、落ち着いて
警察や高速道路会社の指示に従い、
ラジオなどの情報に注意しながら慎重に行動しましょう。
《平成27年度 水防訓練の実施について》
*京都市と長岡京市などの隣接市町で構成している
澱川右岸水防事務組合 及び
桂川・小畑川水防事務組合は、
平成25年9月に発生した台風18号をはじめ、
近年多発している大規模な水害を受けて
訓練の重要性を改めて認識し、
区域内住民の生命と財産を守るため、
水防団員の技術の向上や
水防意識を高めることを目的に、
水防訓練を実施しています。
☆平成27年度水防訓練☆
日時:5月10日(日)午前9時~午前11時
場所:淀川右岸淀大橋下流河川敷(伏見区)
・前線の通過に伴う大雨により各河川が増水し、
住民の避難が必要となり、
河川から水があふれる恐れが生じて
水防活動が必要となった
と想定する。
・非常召集訓練・水防工法訓練・住民避難訓練
・炊き出し訓練・水難救助訓練 など。
詳細:建設局土木管理部土木管理課
電話075-222-3568
FAX 075-212-3092
《京都市市民防災センター》
☆南区西九条にある
京都市市民防災センターでは、
「見る」「聞く」「触れる」「感じる」ことで、
災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
・都市型水害体験コーナー
・キッズ・ファイヤーランド
・防災行動体験コーナー
・各種防災イベント、講習会、
防災ビデオ・DVDの貸し出し
開館時間 午前9時~午後5時
月曜日と第二火曜日は、休館
入館料:無料
京都市市民防災センター
電話 075-662-1849
アクセス
国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分
《京都市の防災情報を一つのアプリで入手!》
☆FM79.7京都三条ラジオカフェが
京都の防災情報とラジオカフェの防災コンテンツを
リアルタイムに発信するAndroid端末向アプリ
「京都防災ラジオ」を開発しました。
京都市防災危機管理情報館とも連動し、
京都の防災情報が一つのアプリで閲覧できる
京都のコミュニティに特化したアプリです。
FM79.7京都三条ラジオカフェが
主に京都市周辺の防災・災害情報などを発信します。
京都三条ラジオカフェは、
京都市及びその周辺地域を
サービスエリアとしていますので、
京都市民の方だけでなく、
京都に観光に来られる方などにも活用頂けます。
*京都市の
暮らしの情報-防災、
避難所マップ、雨量・河川観測マップなど、
京都の防災情報が一つのアプリで入手できます。
料金は、Android端末の通信料を除いて、
アプリのダウンロード、閲覧、音声聴取は
全て無料です。