《令和6年能登半島地震に対する義援金の受付》
★1月1日に起こった能登半島地震から3か月。
京都市では、市民の皆様からの温かい善意を、
被災地の支援に役立てられるよう、義援金箱を設置しています。
*義援金箱の設置場所*
・市役所本庁舎・分庁舎正面入口で
平日のみ 午前8時45分~午後5時30分
・各区役所・支所地域力推進室で
平日のみ 午前9時~午後5時
・地下鉄烏丸線・東西線各駅
・京都市中央図書館 をはじめ、各図書館、
・生涯学習総合センター(京都アスニー)
・アスニー山科
・教育相談総合センター
・こども相談センター パトナ
・総合教育センター
・学校歴史博物館
・青少年科学センター
・野外活動施設 花脊山の家
・子育て支援総合センターこどもみらい館 等
各施設の営業時間内に受け付け
💛お寄せいただいた義援金は、
日本赤十字社を通じて救援活動支援に当てられます。
《今、地震が起きたら…外出先で地震に遭ったら》
★近畿地方でも甚大な被害が予測されている南海トラフ大地震。
京都府内には震度7クラスの地震を起こしかねない活断層が多数存在しています。☆万が一、外出先で地震に遭ったら、どのように行動したらよいのでしょうか。
・住宅地・繁華街で地震に遭ったら、
落ちそうなものが無いか確認し、かばん等で頭を保護し、
建物やブロック塀、電柱などから離れましょう。
・デパート・スーパーでは、
かばんなどで頭を保護し、陳列ケースなどから離れ、
誘導に従い、エレベーターは使用せず、・階段で避難しましょう。
・駅では、
プラットホームから転倒しないよう柱などにつかまり、
かばん等で頭を保護し、落下物から身を守りましょう。
・自動車の運転中なら、
速度を緩めながら道路の左側に停車し、エンジンを切り、
危険が無ければ、カーラジオをつけ、情報収集しましょう。
・山では、
山ぎわや急傾斜地から、早めに避難しましょう。
海岸などは、急いで高台やつなみ避難場所などの安全な場所へ
避難しましょう。
《京都市市民防災センター》
☆彡南区西九条にある京都市市民防災センターでは、
防災体験施設を活用した体験学習などで
災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
*防災体験コーナー
映像体験、4Ⅾシアター迫りくる地下街の恐怖、
消火体験、避難体験、土砂災害体験、地震体験、強風体験 等
*スケジュールは、防災センターのホームページでご覧になれます。
*防災体験コーナーのご利用に、予約はいりません。
来館当日に体験可能な防災体験コーナーのスケジュールが掲示されています。
体験開始時間前に各体験室・訓練室前に集合してください。
先着順で各室体験できます。
*体験施設を活用した「事業所研修コース」が実施されています。
自衛消防隊の災害対応力の向上や新入社員の方の基礎研修など、
事業所の研修にご活用ください。
詳細:京都市市民防災センター ホームページ、
電話 075-662-1849
開館時間:午前9時~午後5時
月曜日と第二火曜日は休館
入館料:無料
アクセス:国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分