ここから本文です。

11月25日防災インフォメーション

投稿日時 2025-11-25 11:34

《インフルエンザにご注意下さい!》

★京都府と京都市は、
インフルエンザの流行が警報レベルになっています。

*インフルエンザは、
インフルエンザウイルスに感染することによって
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、
鼻汁、咳、全身倦怠感等の症状が
比較的急速に現れるのが特徴です。

☆「かからない」ために

  • 石けんによる手洗いを励行しましょう。
  • 人混みを避け、場面に応じてマスクを着用しましょう。
  • 十分な休養と栄養をとり、体の抵抗力を高めましょう。
  • 加湿器等を利用し、部屋の湿度を50~60%に保ちましょう。
  • 高齢者や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、
    睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
  • 室内ではこまめに換気をしましょう。☆「うつさない」ために
    ・マスクは場面に応じて適切に使用し、
    せき、くしゃみをするときは、ティッシュ等で口と鼻を覆う、など
    「せきエチケット」を実践しましょう。
    ・症状のある方は、人混みや繁華街への外出を控え、
    安静にして、休養をとりましょう。
    ★発熱等の症状がでたときは
    まずは身近な医療機関に相談しましょう。
    受診の際は必ず事前に電話連絡のうえ、
    医療機関の指示に従って受診してください。
    《ツキノワグマに出会わないために》

    ★全国的にクマによる人身被害が発生しており、
    京都府内及び京都市山間部で、
    クマの目撃情報も寄せられています。

    ☆ツキノワグマに出会わないために
    ・クマ鈴など音の出るもので自分の存在を知らせる
    ・家の周りに生ゴミ等のエサとなる物を捨てたり、
    ゴミ箱を放置しないようにしてください。
    ・特に早朝や夕方以降に遭遇することが多い傾向に
    ありますので、外出の際は十分に注意してください。
    ・子グマを見かけた場合は、
    近くに親グマがいる可能性が高いので、
    急いでその場を離れてください。
    ★遭遇した場合には、
    クマを興奮させないよう慌てず、騒がず、
    その場を離れて身の安全を確保してください。

    *京都府総合防災情報システムにより
    ツキノワグマ出没情報の配信が行われていますので、
    希望される方は「防犯・犯罪情報」にチェックして
    登録をしてください。

    *ツキノワグマの出没情報については、
    ツキノワグマ出没情報マップをご確認ください。
    マップに表示された足跡マークをクリックすると、
    目撃時の状況など詳細情報を確認することができます。

    《京都市市民防災センター
    令和7年度子どもたちの描く消防の図画展示会》

    ☆彡南区西九条にある京都市市民防災センターでは、
    防災体験施設を活用した体験学習などで
    災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。

    *「令和7年度子どもたちの描く消防の図画展示会」
    12月21日まで 1階エントランスホールで開催中。

    京都市内の2区ごとに概ね週替わりで、
    子どもたちの絵が展示されています。

    ・各区展示日時期間などは、防災センターのホームページで。

    ☆京都市市民防災センター
    開館時間:午前9時~午後5時
    月曜日と第二火曜日は休館
    入館料:無料
    アクセス:国道1号線十条上る東側、
    市バス「市民防災センター前」すぐ、
    近鉄「十条」から徒歩8分、
    市営地下鉄「十条」から徒歩18分
    電話 075-662-1849