ここから本文です。

2月4日防災インフォメーション

投稿日時 2025-02-04 12:14

《暖房器具火災を防ぎましょう》
★寒い冬の時期に欠かせない暖房器具は、
 常に火災原因の上位に入り続けています!
 過去に発生した京都市内における暖房器具火災の
 約7割は電気ストーブが原因となっています。
☆電気ストーブ火災の発生原因は、
 ほとんどが布団や衣類などの燃えやすいものが
 接触したことによるものです。
・ストーブの周囲には、布団や衣類などの
 燃えやすいものを置かないようにし、
 カーテンなどの燃えやすいものの近くで
 使用しないようにしましょう。
・ストーブの上に洗濯物を干さないようにしましょう。
・スプレー缶などをストーブの周囲に置くと、
 熱せられ、破裂や爆発を起こすおそれがあるため、
 絶対に置かないようにしましょう。
・就寝中の出火は発見が遅れやすいため、
 非常に危険です。寝る前には必ず電源を切りましょう!
・石油ストーブへ給油するときに、
 灯油に引火する事例も多く発生しています。
 火をつけたまま給油しないようにしましょう。
・灯油のカートリッジタンクの蓋が
 確実に閉まっているか確認しましょう。
☆これらに気をつけて
 電気ストーブ、石油ストーブなどの暖房器具火災を
 防ぎましょう。

《京都市市民防災センター》
☆彡南区西九条にある京都市市民防災センターでは、
 防災体験施設を活用した体験学習などで
 災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
*防災体験コーナー
 映像体験、4Ⅾシアター迫りくる地下街の恐怖、
 消火体験、避難体験、土砂災害体験
 地震体験、強風体験
 防災体験コーナーのご利用に予約不要

☆今、土曜日、日曜日、祝日限定で、小学生を対象に
 スタンプラリーを実施中。
 館内の体験スタンプ台に置かれたスタンプを集めて、
 5つ以上のスタンプが押せたら記念品がプレゼントされます。
 体験できなくても、スタンプを集めて記念品をゲットできます。

詳細:京都市市民防災センター
    ホームページ
    電話 075-662-1849へ
    
開館時間:午前9時~午後5時
     月曜日と第二火曜日は休館
入館料:無料
アクセス:国道1号線十条上る東側、
     市バス「市民防災センター前」すぐ、
     近鉄「十条」から徒歩8分、
     市営地下鉄「十条」から徒歩18分

《地震発生時10か条》
☆日頃覚えておきたい、もしもの時に身を守る
 地震発生時10か条をご紹介しましょう。
①まず、身の安全 
落ち着いて机やテーブルに身を隠し
安全を確保しましょう。
②落ち着いて、火の元確認
③火が出たら消火
近所に火事を知らせ、協力を求めましょう。
④戸をあけて出口を確認
⑤あわてて外に飛び出さない。
かわらやガラスなど、落下物に注意しましょう。
⑥狭い路地、塀ぎわ、崖や川べりに近づかない。
ブロック塀や門柱、自動販売機は、
倒れやすいので注意しましょう。
⑦山くずれ、崖くずれ、津波に注意
⑧避難は 原則 徒歩で、荷物は最小限に
⑨協力しあって応急救護
高齢者や身体障害者、けが人などに声をかけ
みんなで協力しあいましょう。
⑩正しい情報を入手
うわさやデマに振り回されないようにしましょう。

以上、
もしもの時に身を守る地震発生時10か条でした。