《熱中症にご注意!》
☆熱中症予防行動のポイントは、「こ・え・か・け」
こ:こまめな水分補給
〇のどが渇く前に水分補給を。
〇運動時、起床時、入浴後などは、いつも以上に意識して
水分補給をする。
〇運動や屋外での労働など、大量に汗をかいた時は水分補給と合わせて
塩分補給も忘れずに!
え:エアコンを活用しよう
〇熱中症の約5割は屋内で発生!
〇エアコン使用中も、こまめに換気する。
か:快適な環境づくり
〇室温は28℃を目安に調整する。
〇気温や湿度の高い日は特に注意する。
け:健康管理をしっかりと
〇きちんと食事し、適度な運動で暑さに負けない体をつくる
〇しっかりと睡眠をとり、体調の悪い時は、無理せず休養する。
★もし体に異常が発生したら
涼しい場所で休息して衣類を緩めてからだを冷やし、
水分と塩分補給をして下さい。
☆緊急時は迷わず119番へ連絡してください。
※救急車を呼ぶか迷ったら#7119へ
《9月救命講習》
*上級(小児・乳児に対する蘇生法を含む)
9月 3日(水)12日(金)市民防災センターで
27日(土)京都市消防学校で
午前9時15分~午後5時
*普通 約3時間
9月10日(水)午前9時15分~
9月30日(火)午前9時15分~と午後1時30分~
・AEDの使用方法を含めた成人に対する蘇生法など
会場:市民防災センター
料金:無料
参加申し込み:LINE公式アカウント
「救命講習のご案内@京都市消防局」から
または、最寄りの消防署で
定員の空き状況を確認して。
《京都市市民防災センター》
☆南区西九条にある京都市市民防災センターでは、
防災体験施設を活用した体験学習などで
災害の怖さや消火の手順などが自然に学べます。
*防災体験コーナー*
映像体験、4Ⅾシアター迫りくる地下街の恐怖、
消火体験、避難体験、土砂災害体験
地震体験、強風体験
・防災体験コーナーのご利用 予約不要
詳細:京都市市民防災センター ホームページ
電話 075-662-1849
開館時間:午前9時~午後5時(月曜日と第二火曜日は休館)
入館料:無料
アクセス:国道1号線十条上る東側、
市バス「市民防災センター前」すぐ、
近鉄「十条」から徒歩8分、
市営地下鉄「十条」から徒歩18分)
☆彡気象庁から熱中症特別警戒アラートが発表された場合には
1階から4階の共用部分が
クーリングシェルターとして開放されています。
暑さをしのぎ 熱中症などの対策にご利用ください。