《災害への備え、万全ですか?》
☆彡9月1日は防災の日。
8月30日~9月5日は 防災週間
あなたの災害への備えは万全ですか。
・避難場所と避難経路を確認しておきましょう。
・非常持ち出し品を準備しておきましょう。
・安否の確認方法を家庭で相談しておきましょう。
・自宅等周辺のハザードマップを確認しておきましょう。
・家具の固定など自宅でできる地震対策をしましょう。
災害発生時には、
自治体などが発信する情報を基に、あわてず、冷静に行動しましょう。
《リチウムイオン電池からの火災に御注意を!》
☆リチウムイオン電池は
携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)・スマートフォン
・タブレット・ノートパソコン・電子たばこなど、
小型で大量の電力を必要とする製品に使用されています。
ほかの電池よりもエネルギー密度が高いため、
過充電や過放電時に発熱し、
最悪の場合、破裂・発火することもあります。
製品の不具合、経年劣化、外部からの衝撃、過充電、
また、水がかかる、熱がこもる、などで、
異常発熱し 出火します。
☆リチウムイオン電池の火災を防ぐために
〇充電器やバッテリーは製品に付属されていた物や
メーカー指定の商品を使用すること。
〇膨張したり、異音、異臭がするなどの
異常が生じた物を使用しない。
〇充電が最後までできない、使用時間が短くなった、
充電中に熱くなるなどした際には、
メーカーや販売店に相談してください。
☆リチウムイオン電池の廃棄については、
一般ごみに出さず、
各区役所・支所・まち美化事務所にある
「エコまちステーション」や、
店舗・商業施設に設置されている
「小型家電回収ボックス」、または
「移動式拠点回収」を利用するなど
定められている方法により、適切に廃棄してください。
《熱中症にご注意!》
★熱中症は、室内や夜間でも多く発生し、
特に高齢者や子どもは注意が必要です。
熱中症予防行動のポイントは、「こ・え・か・け」です。
こ:こまめな水分補給
〇のどが渇く前に水分補給を。(塩分補給も忘れずに!)
〇運動時、起床時、入浴後などは、いつも以上に意識して
水分補給をする。
〇運動や屋外での労働など、大量に汗をかいた時は
水分補給と合わせて塩分補給も忘れずに!
え:エアコンを活用しよう
〇熱中症の約5割は屋内で発生!
〇エアコン使用中も、こまめに換気する。
か:快適な環境づくり
〇室温は28℃を目安に調整する。
〇気温や湿度の高い日は特に注意する。
け:健康管理をしっかりと
〇きちんと食事し、適度な運動で暑さに負けない体をつくる。
〇しっかりと睡眠をとり、体調の悪い時は、無理せず休養する。
★もし体に異常が発生したら
涼しい場所で休息して 衣類を緩めてからだを冷やし、
水分と塩分補給をして下さい。
☆緊急時は迷わず119番へ連絡してください。
(※救急車を呼ぶか迷ったら#7119へ)