ここから本文です。

10月21日防災インフォメーション

投稿日時 2025-10-21 11:35

《令和7年度京都市総合防災訓練の実施》
★最大震度7の直下型地震による市内広範囲での
大規模な被害を想定した、防災機関と京都市との緊密な連携による
総合的な防災訓練を左京区の岡崎エリアで実施
日時:11月1日(土)
午前10時~正午 <大規模災害対応訓練>
岡崎公園プロムナード、冷泉通路上で
*地震被害への対応力強化のため、
・ヘリコプターと機動2輪車による被害情報収集訓練
・警察犬による検索、消防/警察/自衛隊の連携による救助訓練
・医療関係機関による多数傷病者への対応訓練
・地震発生により孤立した病院のライフライン復旧訓練
午前9時~正午  <市民防災啓発>
岡崎公園、ローム・スクエア(ロームシアター京都)で
・気象基礎知識/災害用伝言ダイヤル171/口腔衛生/ペット避難
VR地震体験/心肺蘇生法/天ぷら油火災 ブース展示・体験
詳細:京都市行財政局防災危機管理室
電話 075-222-3210
FAX  075-212-6790

《「災害に強いまちづくり講座Ⅱ」受講生募集》
日時:11月8日(土)午前10:00~11:15
会場:南区 京都市市民防災センター
内容:講演『~外国人に伝わる、日本人にもわかりやすい~
「やさしい日本語」って何?』
「やさしい日本語」有志の会 杉本 篤子さん
受講料:無料
定員:先着80人
受講申し込み:10月31日までに
はがき・電子メール・FAXのいずれかの方法で
申し込み先等詳細:市民防災センターのホームページ
一般財団法人 京都市防災協会 事業課
電話:075-662-1849

《リチウムイオン電池からの火災に御注意を!》
☆京都市消防局では、
リチウムイオン電池を搭載した製品を取り扱う際の注意点をまとめた
リーフレットを作成しました。
リチウムイオン電池を搭載した製品を
「買うとき」、「使うとき」、「捨てるとき」の3つのポイントや、
もしも発煙・発火したら...等がまとめられています。

★リチウムイオン電池は
携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)・スマートフォン
・タブレット・ノートパソコン・電子たばこに使われています。
☆リチウムイオン電池の火災を防ぐために
〇充電器やバッテリーは製品に付属されていた物や
メーカー指定の商品を使用すること。
〇膨張したり、異音、異臭がするなどの異常が生じた物を使用しない。
〇充電が最後までできない、使用時間が短くなった、
充電中に熱くなるなどした際には、
メーカーや販売店に相談してください。

☆リチウムイオン電池の廃棄は
一般ごみに出さず、
各区役所・支所・まち美化事務所にある「エコまちステーション」や、
店舗・商業施設に設置されている「小型家電回収ボックス」、
「移動式拠点回収」を利用するなど
定められている方法により、適切に廃棄してください。
消防署でも回収しています!